抗日戦勝80周年パレードで中国が誇示した“最新軍事技術”と浮上する疑問(FNNプライムオンライン)

中国にとって、2025年の9月3日は「抗日戦争勝利80年」という記念すべき日だった。 【画像】筆者が注目した中国軍の装備はこちら 習近平主席が、出席したロシアのプーチン大統領、北朝鮮の金正恩総書記を、まるで左右に従え、26カ国の元首、首脳を率いるようにして、北京の天安門広場に歩みを進めた。 そして、その眼前で大々的に実施された、現在の中国軍の装備を揃えた軍事パレードを、中国国営メディアは世界に向けてライブで報じたのである。80年前の追慕というだけでなく、現在のある種の力関係を象徴するような演出も組み込まれていたのだろうか。

習近平国家主席の自信を支えているのは、中国の戦力、なかでも核戦力の拡充なのかもしれない。 今回のパレードで初めて登場したDF-61型大陸間弾道ミサイル(ICBM)は、中国の大型の移動式発射機に搭載する道路移動式大陸間弾道ミサイルとして開発された、これまでのDF-41(射程:1万1200km/核弾頭最大10個搭載)の後継にあたる。なお、米国防総省は、DF-41について、鉄道移動型や堅牢な竪穴式の発射装置、サイロを使用するタイプも検討されていたとみていた。 そして、DF-61について知られていることは現時点ではほとんどないが、最大推定射程は約1万5000km、最大10個の核弾頭を搭載できるとみられている(米誌Newsweek2025/9/3付)。1万5000kmという射程が正しければ、DF-41より射程が長く、米本土のみならず欧州NATO諸国も射程内ということになるだろう。 中国のICBMの発射方式の多様化は、DF-41以外にも例が見受けられる。 今回披露されたDF-31BJの基となっているDF-31型大陸間弾道ミサイルは「中国初の固体燃料式長距離弾道ミサイル」と位置づけられ、1992年4月29日に最初の試射が行われ、1993年3月に第2砲兵による装備が始まり、1999年10月1日の軍事パレードで初披露された。 諸元は、全長13m、直径2.25m、射程8000km(DF-31Aは1万km)、「反ファシスト戦争勝利70周年軍事パレード」で初めて公式に披露されており、射程が延び、機動力や情報化レベルが向上したとされる。 「DF-31」シリーズの性能向上型「DF-31AG」は、「2017年7月30日の中国軍創設90周年軍事パレードで初めて披露されており、最大射程は約1万2000km」(航空自衛隊航空研究センター 2025/1/22)とされており、DF-31シリーズは、最初の試射から30年以上も性能向上が図られていることになる。 中国は、竪穴式のICBM発射装置=サイロの建設を進めていて、今回のパレードで披露されたのはDF-31BJだが、これはサイロ化により適した新型ミサイルともみられ、中国で急ピッチで進むサイロの建設に対応したものともみられている。 今回のパレードで初めて披露されたJL-3潜水艦発射弾道ミサイルは、「射程1万2000kmに達するとされる射程延伸型のSLBM JL-3がジン級SSBNにすでに搭載されているとの指摘もある」(令和5年版「防衛白書」)との見方もあり、巨大なジン級(094型)弾道ミサイル原潜が、南シナ海に潜ったまま、米本土や欧州NATO諸国である英仏も射程にすることもできそうだ。 8月に日本に寄港した英空母プリンス・オブ・ウェールズを中心とする多国籍艦隊CSG-25が、第2次大戦中に日本軍に撃沈された戦艦プリンス・オブ・ウェールズを海上自衛隊と追悼するため、南シナ海に入る予定を組んでいる。 この追悼の儀式のため、CSG-25の艦隊が南シナ海に入るということは、結果として中国の潜水艦が潜む南シナ海を艦隊として探ることになるかもしれない。 今回のパレードで初めて公開されたミサイルの中で、JL(驚雷)-1空中発射弾道ミサイルは、すでに退役した潜水艦発射弾道ミサイル、JL(巨浪)-1と略称が同じことから混同されやすい。 JL-1は、中国のH-6N爆撃機に搭載される極超音速滑空体(HGV)ミサイルだ。ブースターでマッハ5以上の極超音速に加速されたあと、切り離された先端部が極超音速で飛翔するグライダーとなって、機動しながらミサイル防衛をかわしながら標的を目指すミサイルで、核・非核両用であり、射程は8000kmに及ぶともみられている(TWZ 2025/9/4付)。 これが正しければ、大陸間弾道ミサイル並みの射程を持ち、ミサイル防衛を避けるように機動して飛ぶミサイルを中国は披露したことになる。 このように中国は、核弾頭の運搬手段を多様化しようとしているようにも見える。 米国防総省が議会に提出した2024年版「中国の軍事力及び安全保障環境」報告書には、「2023年、北京は急速な核兵器拡張を継続した。米国防総省は、中国の保有する運用可能な核弾頭数が2024年半ば時点で600発を超え、2030年までに1000発を超えると推定している。(中略)中国は少なくとも2035年までは戦力増強を継続するだろう」(CSIS 2025/9/4付)と記述されていた。 では、この中国の核兵器の多様化は、何をもたらすのだろうか。

FNNプライムオンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: