普通の人間なら1分で命を落とす…医師を驚かせた「氷の下を泳いでも死なない男」という嘘みたいな本当の話 「自律神経系と免疫機構を操れる」彼の主張を検証した結果
「アイスマン」の異名を持つオランダ人の男性がいる。雪の中を上半身裸でフルマラソンをする、エレベストに登頂する、氷の下を泳ぐ……普通の人ではとても耐えられない環境になぜ彼は適応できるのか、研究者が調べた結果は――。
※本稿は、ヴィム・ホフ、コエン・デ=ヨング『氷超人』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。
極寒、極暑の環境に強すぎる男
2011年10月、私は、氷点下近い気温のなかで男が服を脱ぎ捨て、アイスランドの湖に歩み入るビデオクリップを見ていた。あたりは雪に覆われ、湖には氷山まで浮かんでいた。BBCが制作したドキュメンタリーのワンシーンだ。ナレーターは、こう言った。
「湖の水温は0度をわずかに上回る程度で、ほとんどの人間を1分で死に至らせます」
だが、この男は死ななかった。
彼は15分間、落ち着いて泳ぎ回った。私は「頭がどうかしているんじゃないか」と思い、同時に興味も湧いた。いったい何者なのだろう。
彼の名は、ヴィム・ホフというらしい。
激しく好奇心をかきたてられた私は、ほかのビデオクリップも見た。今度は氷の下を息継ぎなしで数十メートル泳いでいた。私の理解をはるかに超える行動に、目が釘づけになった。そして彼は、雪が降りしきるなかフルマラソンをした──上半身裸で。
灼熱の砂漠で水分補給もせずに、ハーフマラソンをした。
エベレストをショートパンツ1枚で踏破した。
1時間15分、氷漬けになって座り続けた。
「呼吸エクササイズのおかげ」?
信じがたい映像の数々を30分間見続けて、ひとつの疑問が思い浮かんだ。どうしてこんなことができるんだろう。彼は「自分の成した偉業の80パーセントは呼吸エクササイズのおかげだ」と説明していた。
なんと!
私はこれまで15年にわたり呼吸による鍛錬を実践し、過去には呼吸についての本も上梓した。それでも凍死せずに氷の下を泳ぐなんて、できやしない。私の胸は、好奇心ではちきれんばかりになった。「呼吸エクササイズ」の何が、これほど驚くべきことを成し遂げさせているのだろうか。
会って尋ねてみたい気持ちを抑えられなくなり、すぐにヴィム・ホフの会社宛てにメールを送った。
Page 2
ヴィム・ホフは至難の偉業を成し遂げたことで、科学者たちの注目の的にもなっている。彼の前例のない達成を検証し説明しようと、研究者たちが列を成した。ヴィムのやっていることは、医学の教科書の記述に逆らうことなのだ。
2011年にナイメーヘンのラドバウド大学医療センターで、カペル教授はヴィムと彼のメソッドに対する長期的研究を開始した。まずヴィム個人の検査から始まった。彼は自分の自律神経系と免疫機構に自ら影響を与えられると主張している。非常識な話だ──医師が医学を学んだときに習った多くのことに反している。
生きているかぎり、意識するしないにかかわらず身体は、つねに活動している。腸は動いているし、瞳孔は拡大したり収縮したりする。心臓は鼓動し体温は維持され、無数の細胞が常時動いている。これらの身体機能は、すべて自動的に作用する。その自動性ゆえ名づけられた「自律」神経系は、あなたからのコントロールを受けずに作用する。
自律神経系は、副交感神経系と交感神経系の2つから構成され、わかりやすい表現を用いれば、副交感神経系は「ブレーキ」で交感神経系は「アクセル」だ。
ためしに強い毒素を注射してみると…
もうひとつ、私たちが影響を与えられないものが自然免疫機構だ。ウイルスや細菌、そのほかの外部から侵入する身体への脅威を駆除するための防衛機構で、人類が誕生する遠い昔の進化の過程で得たものだ。
現代医学では、私たちは自律神経系や自然免疫機構に意識的に影響を与えることはできないとされている。しかし、ヴィム・ホフはそれに同意しない。
ヴィムが本当に自身の自然免疫機構を操れるかを調べるため、研究者たちは彼にエンドトキシンを注射した。エンドトキシンは、ある種の細菌の細胞壁にある強い毒素だ。
私たちの自然免疫機構は何百万年も昔から、この種の毒にすぐ反応するようプログラミングされている。トール様受容体(TLR)という白血球の受容体が、エンドトキシンに結合して炎症性タンパク質を生成する。この働きは、身体の反射反応のようにコントロールできないものだ。