Apple「CarPlay」でiPhoneを簡単にワイヤレスで接続する方法 - 基本的な使い方も【最新版】

Appleが提供する「CarPlay」は2025年4月時点で800車種以上で利用可能。もちろん無料で利用できます。まずは、自分の車が対応しているか、Appleの「CarPlay」公式サイトで確認してください。 CarPlayの歴史は意外と古く、2014年のiOS 7で対応していますので、なんと、2012年発売のiPhone 5をはじめ5c/5sやSE(第1世代)といったかなり古い機種でも利用可能となっています(電子キー対応はiPhone XS/XR以降)。 ちなみに、CarPlayはiOSの標準機能の一部ですのでアプリをインストールする必要はなく、iPhoneの設定を開いて「一般」→「CarPlay」から確認することができます。 また、CarPlayではiPhoneで使っているすべてのアプリが利用できるわけではなく、各自のiPhoneにインストールされているCarPlay対応アプリだけが反映されます。 たとえば、「マップ」「Googleマップ」「Yahoo!カーナビ」「ミュージック(Apple Music)」「Spotify」「Amazon Music」「LINE MUSIC」「YT Music」「Audible」「オーディオブック」「ポッドキャスト」「LINE」「Zoom」「メッセージ」「電話」「カレンダー」「設定」などですね。 ただし、「YouTube」「Amazonプライム・ビデオ」「Netflix」といった動画配信アプリは、運転の安全性を考慮して、残念ながら利用できません。 また、CarPlayでは「マップ」や「Googleマップ」でのカーナビ、ハンズフリーで電話をかけたり、Siriの音声操作による「メッセージ」や「LINE」の送受信、「ミュージック」や「Amazon Music」での音楽再生、そして車の電子キーといった機能が利用可能です。 なお、CarPlayはiPhone専用ですので、Androidスマホユーザーは「Android Auto」という機能を使えば、同じようなことができます。

スマホライフPLUS
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: