「素晴らしい!」と絶賛するより効果的…頭のいい人が使う部下が小躍りする承認・褒めフィードバックの名台詞 「上から目線で偉そう」と大不評なNGワードとは

上司・部下の関係をより良好にするにはどんな工夫が必要なのか。心理カウンセラーの五百田達成さんは「部下からの提案や報告書などに対して、『大満足! よくやってくれた、ありがとう』という気持ちにもかかわらず、『悪くない』『問題ありません』とフィードバックをする上司がいるが、これは上から目線の評価で印象がよくない」という――。

※本稿は、五百田達成『本当に頭がいい人の話し方 会話IQ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

写真=iStock.com/mapo

※写真はイメージです

【伴走力】

×「なんで? 」と詰める ○「なんでだろうね? 」と一緒に考える

×「なんでできてないんだよ! 今日中って言ったよね?」(すみません……) ×「どうしてこんな簡単なことができないかなあ?」(わかりません……)

×「いっつもそうだよね? なんで? 理由を教えてよ」(キレちゃってるじゃん……)

ミスをした相手に対して、「なんで?」と理由を問い詰める人がいます。

こういう人は、本当の理由を聞きたいわけではありません。多くの場合、ただ叱りつけたい、追い込みたいだけです。あるいは「ただ怒っている」「単に呆れている」という場合もあるでしょう。それなのに、冷静を装って「どうして?」と論理的に話すフリをする。言葉や態度も自然と強くなります。

相手としては、一方的に責められるので怖くて、言葉に詰まってしまいます。

それでも一生懸命考えて「理由は三つあって、第一に〜」と弁明しようものなら、「言い訳するな」と怒鳴られてしまう。かといって、しおらしく「すみません」と謝っても「謝ってほしいんじゃない、理由を聞いてるんだよ!」と詰められてしまう。出口がありません。

これならいっそのこと、「ちゃんとやれよ!」とまっすぐ叱ってくれたり、「イライラするなあ!」と素直に怒ってくれたりしたほうがマシ、と不満が溜まります。

キャッチボールで言えば、至近距離から速いボールを一方的に投げつけるようなもの。相手としては、怖くてしかたありません。


Page 2

×「送っていただいた企画書、特に問題ありません」(え、感想は?……) ×「うん、それでだいじょうぶ、かな」(それだけですか……)

×「いつも通り、悪くないよ」(自信あったんだけどな……)

問題ない、ノープロブレム。たしかに一見、承認して、ほめてるように聞こえますが、メッセージとしてはあくまで「そこに問題はない」としか言っていません。まるで「最低限OKですが、それ以上ではありません」と、上から目線で評価・ジャッジしている印象。仮に本人の中では「大満足! よくやってくれた、ありがとう」という気持ちだとしてもまったく伝わりません。

この言い方は、ネガティブフィードバックの一種です。

ネガティブフィードバックとは、提案や成果に対して、「ここが間違ってる」「それはよくない」と、問題点やミスを指摘して改善させること。いわゆる「叱る」行為です。日ごろからこれがクセになっている人は、いざ、前向きにほめようというときも慣れないので、つい「特にミスはなかった」という消極的なほめ方になってしまいます。「だいじょうぶ」「悪くない」といった言葉も同様です。

言われた相手からすると、物足りません。「それでほめてるつもり?」と不満を感じ、「『問題の有無』を尋ねてるわけじゃない」と怒りたくもなります。

キャッチボールで言うなら、「はい受け取りました」と言わんばかりに、黙って淡々とキャッチするようなもの。そんな事務作業のようなキャッチボールは誰もしたくありません。

関連記事: