政府側でコロナワクチンを推奨してきた重鎮医師が口にした「光と影」。犠牲者に思いをはせながら「科学的な検証」を
東京都・渋谷区で若者向け接種会場に並ぶ人々(写真/共同)
特集「「パンドラの箱」が開いたコロナワクチンの真相」の他の記事を読む
新型コロナワクチンはどこまで効いていたのか――。新型コロナウイルス感染症のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンの有効性や安全性についての議論は、SNS上で建設的とは言えない感情的な対立を引き起こしてきた。
推奨する医師らに対しては反対派が「政府の犬」と指弾し、効果を疑問視する医師らには「反ワクチンの陰謀論者」という言葉が投げつけられた。真相がわからない市民は置き去りにされた。欠けていたのは冷徹な検証かつ両者の実直なコミュニケーションだ。
今年の夏、事態が動いた。ワクチン接種を推奨した医師らと、慎重な態度をとっていた医師、学者らが正面から向き合い「科学的に検証」する場が設けられたのだ。
特集「『パンドラの箱』が開いた―コロナワクチンの真相」の第3回(最終回)は、極端な賛成、反対に陥った過去を見つめ、冷静にワクチン政策に向き合っていくためのカギを、「パンドラの箱」を開けた医師たちの言葉から探り出す。
今年7月5日に東京・秋葉原で開かれた医学系シンポジウム「mRNAワクチン5年の歩みと今後の展望~成果と課題を科学的に検証する」は、新型コロナワクチンの接種を推奨した医師と、慎重な態度をとった医師、学者らが立場を超えて議論を展開した。
コロナのパンデミックが起こって足かけ6年、ようやく「パンドラの箱」が開き、重い副反応を「科学的に検証」する場が医学界に設けられたわけだが、裏を返せば、「絶対に推奨」と、「徹底的に反対」の極論による不毛な論争が、それほど長く展開されてきたともいえる。
シンポジウムのパネリストの一人は、こう証言する。
「ワクチン接種の是非は、疫学的な有効性や安全性だけでなく、対象の感染症の危険度や、かかる確率、接種を受ける人の基礎疾患の有無、身体的な条件などさまざまな視点から論じなくてはなりません。ワクチンの適用は人によって変わり、賛成と反対に単純化できません。加えて、新型コロナウイルスは次々と変異し、mRNAワクチンの感染予防の効果は消えました。少なくともオミクロン株(2021年11月24日南アフリカで検出)以降、接種しても感染するのでワクチンパスポート(予防接種済証)は無意味でした。その一方で、高齢者や基礎疾患のある方にとっては、重症化を抑える意味で、いまもワクチンは有効なのです。このようなメリットとデメリットが入り組んだ状況を直視せず、絶対に賛成、徹底的に反対の極論が燃え盛った。メディアも、あの水掛け論をあおりましたよね」