ADHDの人の創造性が高い理由は「注意散漫」にこそあった
- psychology心理学
ストレスリラックス心理学生活
2025.10.14 Tue人生に”笑い”を増やす5つの方法
最後の大笑いしたのはいつでしょうか。大人になると様々な責任や忙しさから、自然と「笑うこと」が少なくなっていきます。しかし笑いは人生に不可欠です。米ウースター大学の心理学者は、「人生に笑いを増やす5つの方法」を紹介しています。
- psychology
アプリで「子供時代の顔」をまとえば、幼き記憶が蘇りやすくなる
英ARUらはアプリ使って参加者に自分の顔が「子供の頃の顔」にみえる加工をしたところ幼少期の体験がより詳細に思い出せることを発見。脳は過去の記憶を身体のイメージと結びつけて保存している可能性があるようです
- psychology心理学
インターネット教育
2025.10.11 Sat16歳前にアダルトコンテンツを見ると成人後の生活満足度が下がる
子どもは見ちゃダメ!と言われますが子どものポルノ視聴はどんな悪影響があるのでしょう?実はよくわかっていないその影響を米USUは調査。すると16歳以前にポルノに触れた人は共通する特徴があったという
- psychology
実は「子供の気持ちの軽視」していた親の言動とは?
「感情を出すのが怖い」「自分の気持ちは間違っている」と感じるなら、それは子ども時代に原因があるかもしれません。米臨床心理士は子どもの気持ちの軽視につながる親の言動を解説。あなたも経験したかもしれません。
- psychology心理学
夢無意識錯覚
2025.10.11 Sat霊感が強い人は、無意識が現実を“不思議なもの”に見せている
既視感や予知など明確に科学で説明できない不思議な体験。これは錯覚の一種と解釈される場合もありますが、米UNCCHは無意識と意識の結びつきが強い人ほど体験しやすいという新しい説を報告しています。