【550人の夏休み・宿題事情 】「自由研究の宿題はある?」「何のテーマにした?」今年の自由研究のヒントがいっぱい!

待ちに待った夏休み到来! でも気になるのが宿題ですね。とりわけ話題となるのが「自由研究」。今回は小学生のお子さんがいる550人の保護者に、自由研究の宿題の有無やテーマについて訊きました。 調査媒体:小学館『小学8年生』キミだけの自由研究号(2024年) 設問:学校の宿題に自由研究はありますか? 自由研究に取り組む場合、テーマを教えてください 自由研究の宿題がある…47.8% ない…51.6% 無記入…0.5% 男子は「ある」「ない」がほぼ半数だったのに対し、女子の回答は「ある」が43.7%、「ない」が56.3%というように、調査対象の範囲によって揺れがあります。全国的には「ある」「ない」はほぼ半々と考えてよさそうです。

1位:工作…31票 1位は工作! おうちにある材料で気軽に挑戦できる工作は男女ともに人気。材料を揃えておけば1日で終えられる点も、何かと忙しい子どもたちにもありがたいですね。 2位:昆虫の観察・研究…15票 2位は、虫の観察・研究。特に男の子から人気でした。昆虫は春から夏にかけて成虫になるので、育て切った満足感が得られるのもポイントです。 3位:植物の成長観察…11票 3位は植物の成長観察。学校で育てていた植物を、夏休みに観察するお子さんも多いのかもしれません。同じ植物でも、咲いた花の色が違ったり、枯れてしまったりするなど、お友達と全く同じ結果にならないのも植物観察の面白いところですね。 4位:貯金箱作り…6票 4位は貯金箱作りでした。工作の中でも貯金箱を作れば、お小遣いデビューのいいきっかけにもなりそうです。 5位:月や星の観察/野菜の成長観察・栽培…5票 5位は月や星の観察/野菜の成長観察・栽培、と自然の観察。夏休みに帰省や旅行先できれいな星空や野菜に触れる機会もあるのかもしれません。夏休みに収穫できる夏野菜を観察すれば、食育にもなり一石二鳥ですね。 7位:お菓子作り/科学実験・科学について/結晶の成長過程・観察…4票 7位はお菓子作り/科学実験・科学について/結晶の成長過程・観察の3種類。興味があること、得意なことなら楽しく取り組めそうです。  ■3票の意見にはオリジナリティあふれるアイデアがいっぱい! 3票だったのはSDGs/宇宙の謎/指紋/色ごとの温度上昇の違い・光の反射/地震について/氷について。 身近でずっと気になっていたことや子どもが興味を持って取り組みやすい内容が並びました。

HugKum
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: