これまでで最も高解像度の単一原子画像 (3/3)
- physics
酸素を呼吸する新たな結晶を発見
日本の北海道大学らは酸素をまるで呼吸するように吸ったり吐いたりできる新しいタイプの金属酸化物結晶を発見。また研究では結晶は酸素を放出すると部分的に透明になり酸素を再び吸収すると初めに近い色に戻ることが示されています。
- physics物理学
MITアインシュタイン物理学量子量子力学
2025.08.19 Tue有名な二重スリット実験は、量子の本質だけを取り出しても成り立つ
米MITは有名な「二重スリット実験」は本質を極限までシンプルにすると物質の“もやもや”した存在確率、つまり量子の特徴そのものだけで成り立つと発表。この実験ではもはやスリットすら存在しません
- physics物理学
シミュレーション核融合物理学
2025.08.06 Wed核融合炉に「水銀を入れて金に変える」仕組みが発表――採算もとれる予定
米Marathon Fusion社は核融合炉に水銀を入れ年間数千kg規模の金に変換する方法を発表。論文ではこの方法で得た電力と金を売却すれば経費もろもろを差し引いても大幅な黒字とのこと。
- physics物理学
ブラックホール宇宙物理学重力
2025.08.23 Sat歪んだ空間では推進剤なしに変形を繰り返すだけで移動できる!
物体は湾曲した空間で変形を繰り返すだけでも前進できるという。研究者は重力による空間の歪みを利用した推進剤のいらない宇宙船が開発できる可能性も指摘しています
- physics物理学
ワームホール一般相対性理論物理学重力量子量子もつれ
2025.08.17 Sun「ワームホール」と「量子テレポーテーション」が本質的に同等の現象かもしれない
米ハーバード大の2022年のシミュレーション実験では「通過可能なワームホール」と「量子テレポーテーション」2つの現象が宇宙の大いなる仕組みを別の角度からみたものだと説明されている。