「ここで死にたい」年金で暮らせる!シニア向けマンション 豊富なアクティビティーも

 年金生活者の「シニア向けマンション」での暮らしとは、一体どんなものなのでしょうか?  まず訪れたのは横浜市。最寄りの駅から徒歩10分ほどの「中銀ライフケア横浜・港北」。現在約500人が住む、築37年のシニア向けマンションです。  ここに住んでいるのは75歳の真藤さん。真藤さんは1LDK59平米の部屋で一人暮らしをしています。以前は一軒家で母親と娘の3人で暮らしていました。母親を看取った後、借金返済のために家を売り、余った資金でこの部屋を約1450万円で購入しました。 「今が一番楽しいって言ったら語弊があるんだけれど、楽しさを探さなくても楽しくて」  そんな真藤さんの生活を見せてもらいました。  午前9時半、朝からどこかへ出掛ける真藤さん。ついて行ってみると、皆さんビリヤード場に集まっていました。ビリヤード台などの施設はすべて使えるそうで、真藤さんは週に3回、住民たちと楽しんでいると言います。 「(Q.一緒にやっている方は何歳くらいですか?)先生が90歳で、もう一人の方が、一回り上。今年米寿(88歳)かな?」  そもそもシニア向けマンションとは、自立した高齢者を対象とした分譲マンションのことで、入居には年齢制限があります。物件は購入しますが、毎月施設を使うための料金を払うことで、様々なサービスを受けることができるんです。  実は、物件によっては格安で購入できるものもあり、資産として残せるのも人気の理由です。  真藤さんは約7万円の施設管理費を毎月支払っています。 「でも、お天気悪いわね…。こんな日に(外に)出なくて済むの助かる〜。みんな言うの、一日雨が降ってもなにしても遊んでいられて幸せだね〜って」  ビリヤードを楽しんだ足で、真藤さんがそのまま向かったのは食堂。今度は同じマンションに住む友人とランチを楽しみます。この日のメニューはシーフードドリア。 「家でこういうもの材料買って作るって言ったって、手間暇も考えたら全然栄養価も考えられているし…。ほら彼女のね、プレートの色が違うでしょ。私の白で、彼女のグリーンでしょ。彼女のは減塩なの!」  ここでは自炊もできますが、住民は必要な分だけお手頃な価格で食事を提供してもらえるんです。ランチを終えた真藤さん、どこかに向かうようです。  真藤さんが開けたドアには「医院」の文字が。マンションの中に医療施設があるというのでしょうか? 「併設されているクリニック。でも外からの方も入れますよ」  実はマンションの敷地の一角に医院があり、内廊下を使えば外に出なくても通院できるのです。他にも、暮らしていくうえで必要なATMや売店も。  さらに、住民が亡くなった時にも葬儀が行える部屋など、万が一に備えた施設も完備されているんです。

テレビ朝日系(ANN)
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: