【FGO】冠位認定戦アサシン「蒼きアズライール戦」の攻略とおすすめサーヴァント
冠位認定戦アサシン(簡易認定戦/蒼きアズライール戦)の攻略情報を紹介している記事です。冠位認定戦アサシンの敵編成や攻略のコツ、おすすめサーヴァントを掲載しているので、FGOの冠位認定戦アサシンを攻略する際にぜひお役立てください。
冠位戴冠戦アサシンの攻略冠位認定戦アサシン「蒼きアズライール戦」の攻略と敵編成
冠位認定戦アサシンの報酬と参加条件
参加条件 アサシンのグランドサイン12個開放 クリア報酬 伝承結晶×1 限定礼装×1 追加報酬×1 極星のトーチ×1 ┗ミッション報酬従来の認定戦と異なる報酬として、クリアで限定のコマンドコードが入手できる。
冠位認定戦アサシンの敵編成
wave1 夜の死 (ブレイク時ガッツ) 1-2 夜の死 (ガッツ) 絆 報酬 4147 ×5、×5、×5、1000万エネミーの特性一覧
エネミー 特性 アズライール 人・秩序・悪・男性・人型蒼きアズライールのギミック行動パターン
宝具 【晩鐘の天使】 敵単体に強力なダメージ スキル 【断罪の理 EX】 自身の攻撃力アップ&防御力アップ
特殊 【幽谷に臨む】※ブレイク 自身に「夜の死」を5つ付与&敵全体の「命運」の回数を減らす()
【鷹の巣の洗礼】 コマンドカード選択後の行動開始前に、敵単体に高確率で即死を付与(スキル封印・行動不能効果を受けると一時的に無効化される)&「命運」の回数を減らす
【掠れた名簿】※「命運」が0になった敵に付与 敵単体の特殊耐性ダウン 開幕 【オルガナイザー A】 「夜の死」が付与されていない時、自身の即死効果を無効にする &自身の魅了耐性をアップ+Arts攻撃時、ダメージ前に対象の即死耐性をダウン
【境界に入る A】 通常攻撃時、対象に極低確率で即死効果 &即死付与失敗時に自身のクリティカル発生率をアップ+魅了効果を受けた時、行動不能にならないかわりに自身の行動回数が1減少し、さらに次の「鷹の巣の洗礼」が発動しなくなる(行動回数ダウン効果は魅了1回につき重複しない)
【夜の死】※開幕5つ付与 HPが0になった時、HPを回復して耐える+即死を受けた時、効果回数を消費して「朝の死」を発動し、HPを減らすことなく耐える(1回)
【鐘声】 「夜の死」が1つ以上付与されている間、自身の攻撃力アップ 【宵闇】 「夜の死」が2つ以上付与されている間、全ての攻撃に対する耐性をアップ 【宵闇:Quick】 「夜の死」が3つ以上付与されている間、クイックカードの攻撃による被ダメージ、被NP発生量、被スター発生量が減少する 【宵闇:Arts】 「夜の死」が4つ以上付与されている間、アーツカードの攻撃による被ダメージ、被NP発生量、被スター発生量が減少する 【宵闇:Buster】 「夜の死」が5つ以上付与されている間、バスターカードの攻撃による被ダメージ、被NP発生量、被スター発生量が減少する味方側パッシブスキル
スキル 【マーリクの業火】 ガッツ発動時自身にやけどを付与(解除不可/5500?)&「鷹の巣の洗礼」による即死を防いだ際、対象に攻撃バフを付与
【記された運命】 自身に「命運」を付与(グランド10回/他5回) 【命運】 自身の防御力をアップ+HP回復効果または最大HP増加効果を受けた時、自身の「命運」の残り回数を2増やす(毎ターンHP回復効果、概念礼装・コマンドコードによる効果を除く)
冠位認定戦アサシン「蒼きアズライール戦」挑戦前の下準備
⓪常設コンテンツなので今すぐクリアする必要はない
冠位認定戦は常設コンテンツであり、クリア報酬も必須級ではないので今すぐクリアする必要はない。手持ちの戦力が薄くどうしてもクリアが難しいという場合は、今は無理に挑戦せずに一旦育成に戻るのがおすすめ。
また、コンテ前提で立ち回る場合は令呪の回復を待ってから挑戦しよう。
①グランドグラフを全解放しよう
グランドグラフで獲得できる効果の有無でグランドサーヴァントの性能が大幅に変化する。まずは冠位研鑽戦を周回してグランドグラフの全解放をしてから認定戦に挑むのがおすすめ。
特に今回はギミック対応のトリガーになる即死関連の効果が複数存在しており攻略難易度への影響が大きいため、認定戦挑戦前に必ず解放しておきたい。
即死関連効果
※ギミック対応面で重要な即死関連の効果を記載 ※基本的には全解放してからの挑戦がおすすめ
グランドスコア効果 【暗剣(殺)】 通常攻撃時にクリティカルが発生しなかった場合、対象の即死耐性を20%ダウン(2T) &被スター発生耐性を20%ダウン(3T) +通常攻撃時にクリティカルが発生した場合、対象に高確率で即死効果+このグランドサインの効果による即死失敗時、対象に付与されている即死耐性ダウン状態の数が3個以上
【気配遮断(殺)】 自身に付与される回避効果(概念礼装による効果など一部を除く)が[気配遮断]状態(必中・無敵貫通・対粛正防御貫通を無視する特殊な回避状態)に変化する状態を付与 +自身が[気配遮断]状態の間、即死効果を無効化&弱体付与成功率を100%アップする状態を付与
【無疵の間合い(殺)】 宝具チェインを除くチェイン不成立時、自身に回避状態(1回・他の回避状態と重複可能)を付与&即死耐性を50%アップ(3T)
②グランドサーヴァントの絆礼装を取りたい
絆礼装の特別効果としてNP50%チャージを選択可能なため、絆礼装を獲得することで黒聖杯などの火力特化礼装を所持しやすくなっている。
普段よりも火力サポーターが少ない関係上礼装の火力バフも重要な要素になるので、あと少しで絆礼装が取れそうな場合などは一旦絆上げを優先しよう。
③強いフレンドを確保したい
本クエストにおいては山の翁が超強力なサーヴァントとなっているので、グランドの山の翁をフレンドから借りるor自前で用意できると攻略しやすい。
冠位認定戦アサシンの攻略ポイント
①「鷹の巣の洗礼」による即死ギミックに注意
エネミーは毎ターンのコマンドカード選択直後、プレイヤー側の行動開始前に先制攻撃を行い、攻撃対象を即死させる効果を持っている。
攻撃対象はターン毎に1st⇒2nd⇒3rd⇒1st…と隊列の先頭から順番に変化し、スキル封印や行動不能状態にすることで一時的に封じることができる。
また、スキル封印などで先制攻撃が発動しなかった場合でも攻撃対象は次の標的へと移行する(例:1stのタイミングでスキル封印→次ターンは2ndに対して発動)。
タゲ集中持ちは注意
この単体即死付与はターゲット集中に反応するので、タゲ集中持ちのサーヴァントを運用する場合は要注意。
グランドグラフ効果を活用したい
グランドグラフ効果の【気配遮断(殺)】には自身が「気配遮断(≒回避)」状態の間、即死効果を無効化する効果がある。
回避効果はグランドグラフ効果の【無疵の間合い(殺)】によってチェイン不成立時に付与可能なので、組み合わせてギミック対応していきたいところ。
山の翁はパッシブで即死無効
山の翁はクラススキルで即死無効を所持しているため、このギミックを気にせず立ち回ることができる。
手持ちの戦力で厳しい場合はグランドの山の翁を借りるのが良さそう(グランドスコアは要解放)。
②「夜の死」によるガッツは即死でも減らせる
エネミーはバトル開始およびブレイク時付与する「夜の死」によって、撃破時にガッツが発生してしまう(いずれも5回)。
「夜の死」はブレイクのほか即死でも回数を削ることができるのでうまく活用していきたい。
山の翁の即死耐性ダウンがあると通しやすい
敵の即死耐性は研鑽戦よりもやや高めに設定されている様子。山の翁の持続の長い即死耐性ダウンがあるとクリティカルでも即死を狙いやすくなる。
③グランドスコアのクリ攻撃時即死を活用しよう
グランドスコアの【暗剣(殺)】には通常攻撃時にクリティカルが発生した場合、対象に高確率で即死を付与する効果がある。
この効果を解放した上で、グランドのクリティカルで「夜の死」を削っていくのが手っ取り早い。未解放の場合は必ず解放してから認定戦に挑もう。
グランド2騎でクリティカルを狙うのが良さそう
先述の即死ギミック対策としてチェイン不成立を狙う必要があるため単騎での攻略は(即死無効の山の翁を除いて)不向き。
絆ポイントの面で若干損にはなるものの、グランド2騎のみの状態に持ち込んでチェイン不成立とクリティカルを同時に狙う立ち回りが良さそう。
④「命運」が切れると特殊耐性ダウン
開幕時にこちら側に付与される防御バフ「命運」の回数が0になることで特殊耐性ダウンが付与されてしまう。
この「命運」の回数はHP回復スキルなどで増加できるので、耐久気味に立ち回る場合は「命運」の回数が0にならないように立ち回れると良さそう。
マスター礼装を活用したい
グランドグラフ効果で自身がフィールドにいる間マスタースキルのスキルチャージ速度が2倍になるので、マスター礼装の再使用も狙いやすい。
「命運」に有効なHP回復や、即死対策に有効な回避系の効果がある礼装を装備してギミック対応に役立てたい。
⑤クリティカルがやや痛い
敵はパッシブでクリティカル発生率アップとクリバフを所持しているため、通常攻撃の被弾がやや痛い。
命運ギミックのこともあるので、基本的には速攻寄りの立ち回りがおすすめ。
冠位認定戦おすすめ攻略サーヴァント
おすすめサーヴァント
おすすめ 理由 山の翁 【超おすすめ】 ・即死耐性ダウンがギミック対策に優秀 ・即死無効で敵の即死ギミックを無視できる・短CTのHP回復も嬉しい
刑部姫 ・耐久路線なら ・グランドならアリ サポーター 光コヤン ・山の翁のサポとして ・各種バフ、NPやスター獲得が嬉しい ギミック対応系 加藤段蔵 ・単体回避付与で味方を守れる └即死ギミック対策として 風魔小太郎 ・単体回避付与で味方を守れる └即死ギミック対策としておすすめ概念礼装
おすすめ 理由 絆礼装 ・NP50%選択がおすすめ └黒聖杯の初動NPに・NPが足りてバフ効果があるなら通常効果もあり
黒聖杯 ・アタッカーにおすすめ ┗白聖杯も代用に ・NP面は絆礼装で賄える 九首牛魔羅王 ・全体バスターバフ礼装 ・アタッカーの火力を底上げしたいなら・月海原学園の王は攻撃バフ
カルデア ・回避付与で即死対策ギミック発動 ・HP回復も命運目線で嬉しい└回復のCT7=実質CT4で使い回せるのも◎
協会制服 ・全体HP回復でグランド2人の命運を延長できる └回復のCT10=実質CT5で使いまわせるのも◎ 極地 ・回避付与で即死対策ギミック発動 └回避のCT10=実質CT5で使いまわせるのも◎・HP回復も命運目線で嬉しい
パーティ報告掲示板サーヴァント採用数
※編成を詳しく書き込む機能で投稿されたサーヴァントを集計(控え含む) ※W編成は1としてカウント
集計 サーヴァント 7 5 4 3 2 1