「仕事を爆速で終わらせる人」はここが違う…ハーバード大が証明「大量タスクを余裕でこなすたった一つの方法」 なぜ「完璧」を目指すとミスが増えるのか
仕事がデキる人は何が違うのか。ビジネス書を年間240冊読む豊留菜瑞さんは「質へのこだわりから離れて『量』をこなすことに振り切ってみるといい。完璧への執着が、かえって仕事のパフォーマンスを下げることは、ハーバード大学の研究でも証明されている」という――。
※本稿は、豊留菜瑞『忙しさ幻想』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。
「質か量か」成長に必要なのはどっち
先日、とある映像クリエイターから印象深い言葉を聞きました。
「僕は以前、1本の動画に3カ月の時間をかけていました。完璧な作品を作りたくて。でも、それは間違いだったんです。
3カ月で1本作るより、1カ月で3本作るほうが、圧倒的に成長が早かった。
量は、必ず質に転化する。その気づきが、僕の人生を変えました」
実は、この「質よりも量」という発想には、科学的な裏づけがあります。
認知科学者のアンダース・エリクソンは、世界的な演奏家たちの練習方法を研究し、興味深い事実を発見しました。
一流のバイオリニストたちは必ずしも「完璧な演奏」を目指して練習していたわけではありませんでした。
むしろ、彼らは新しい曲に挑戦し、たくさんの間違いを重ね、失敗を恐れずに演奏を繰り返しました。そして驚くべきことに、「上手くなろう」と意識せずに数をこなした練習のほうが、質を求めて慎重に進めた練習よりも、はるかに大きな成長を生んでいたのです。
美容師に「数」を競わせた結果…
この発見は、私たち全ての仕事に通じる真実を示唆しています。
株式会社アースホールディングスの取締役、山下誠司さんは言います。
「私たちは『質』という言葉に縛られすぎています。
質を高めようとするあまり、手が止まってしまう。アイデアが浮かばないと机に向かって考え込む。でも、それは実は最も非効率な時間の使い方なんです」
彼は、自身のサロンで画期的な方法を導入しました。美容師たちに「1日で作れるヘアスタイルの数」を競わせたのです。
写真=iStock.com/Liudmila Chernetska
※写真はイメージです
最初は、「雑な仕事になってしまう」「お客様に失礼ではないか」と、戸惑いの声が上がりました。
しかし、実際に始めてみると、驚くべき変化が起きました。
スピードを意識することで、無駄な動きが自然と省かれ、たくさんの経験を積むことで、かえって技術が洗練されていったのです。
Page 2
完璧への執着がもたらす弊害について、同じような話として、心理学では「ツァイガルニク効果」という現象が知られています。
人間の脳は、「未完了」のタスクに対して、異常なまでにエネルギーを消費するというのです。
完璧を目指して止まることは、この「未完了」の状態を延長させること。
つまり、私たちの脳は常にエネルギーを奪われ続けます。
だからこそ、完璧を目指すのではなく、まずは「完了」を目指す。
それが80点の仕事だったとしても、とにかく完了を目指す。
そうやって、完璧ではなくまずは完了の扉を目指すことで、息詰まった自分を解放へと向かわせることができます。
写真=iStock.com/Jacob Wackerhausen
※写真はイメージです
「完了」させるための秘訣
大きな目標を持つことは、素晴らしいことです。それは、あなたの人生を動かす原動力となり得ます。
しかし、その目標が大きすぎる時、逆説的に「忙しさ幻想」に囚われやすくなります。
「こんなに大きな目標があるのに、今の自分は何をしているのだろう」 「もっと急がなければ」
「時間が足りない」
こうして、焦りが生まれ、「忙しさ」という幻想が強化されていくからです。
では、どうすれば良いのでしょうか。
大切なのは、大きな目標を「小さくとも具体的な一歩」に分解すること。
なぜなら、大きすぎる目標では、なかなか達成感を得られないからです。
「ダイエット」を例に取って説明します。
「10kg痩せる」といった大きな目標を設定すると、なかなか達成感を得られず、志半ばにしてやめてしまうことがほとんどかと思います。
ところが、「1週間で1kg減らす」を目標にすると一気に現実味が出てきませんか?
こんなふうに、短期的で小さな目標のほうが達成感を得やすいのです。
また、1週間で1kgの減量が達成できれば、その成功体験が自信となり、次の目標に向けてのモチベーションが高まります。
Page 3
これは日本の伝統文化にも通じる考え方です。
茶道や華道、武道の世界では、最初から「完璧」を求めません。まずは「型」をひたすら繰り返す。その反復の先に、自然と「芸」が宿るとされています。
質の高さを目指すことは、決して間違いではありません。しかし、「質」は、止まることで得られるものではなく、動き続けることで自然と手に入るものです。
あなたの机の上に、書きかけの企画書はありませんか? あなたの心の中に、踏み出せないアイデアはありませんか?
今日から、「とりあえずやってみる」という勇気を持ってみる。それだけで、あなたの目の前には新しい景色が訪れます。
完璧を目指すほど、ミスが起きやすい理由
「もっと良くできるはず」 「この表現では足りない」
そうやって完璧を目指す姿は、とっても美しいです。
しかし、その美しさが、時として私たちを迷宮に迷い込ませることがあります。
ハーバード大学の研究チームが、興味深い発見をしています。
「完璧主義者」の脳を観察すると、共通してある特殊な活動パターンが見られるというのです。
それは、「脅威検知システム」の過剰な活性化。つまり、私たちは完璧を目指すあまり、自分の中に「敵」を作り出していたのです。
では、そういった「敵」を生み出す原因は?
「完璧でなければならない」
この思いの根底には、実は「恐れ」が潜んでいます。
ミスを指摘される恐れ。 批判される恐れ。
自分の価値が下がる恐れ。
そして皮肉なことに、この「恐れ」こそが、私たちのパフォーマンスを最も低下させる要因になっているのです。
心理学者のキャロル・ドゥエックは言います。
「完璧を目指す人は、逆説的に、より多くのミスを犯す傾向にある」
なぜなら、完璧への執着は、思考を硬直化させ、創造性を奪い、決断力を鈍らせるからです。
Page 4
大きな目標を1つだけ掲げてしまうと、そこにたどり着けなかった時のダメージが大きくなります。
一方で、目標を小さく細分化し、途中の達成ポイントを複数設けておけば、「これができた」「ここまでは進んだ」と、成果を実感しながら進むことができます。
豊留菜瑞『忙しさ幻想』(サンマーク出版)
また、目標に具体的な数値を含ませることも重要です。
抽象的な目標は、達成感が得られにくく、何を優先するべきか迷いやすくなるからです。
①目標を小さく ②達成ポイントをたくさん設ける
③数字を入れて具体的に
この3つを意識することで、目標が達成可能なものになり、できたことを積み上げることで自分の「できた!」を実感しながら進めることができます。
そして最終的には、これらの小さな目標が積み重なり、大きな目標に到達する道筋を作るのです。
「大きな1つの目標」よりも「小さなたくさんの目標」を心がけて、忙しさから解放され、目標に近づく実感を楽しんでください。
- 1989年生まれ。年間240冊の書籍を読破する、ビジネス書の探究者。読書アカウント集団・BUNDANを運営。代表を務める。読書を通して得た「働き方」や「生き方」の知恵を自身の人生で実践し、複数のフットケアサロンを起業・経営。著書に『忙しさ幻想』(サンマーク出版)がある。