「ばけばけ」リヨ役・北香那、流暢な英語セリフの裏に努力家な一面 制作統括が明かす起用秘話
高石あかり(高=はしごだか)が主演を務める連続テレビ小説「ばけばけ」(NHK総合・月~土、午前8時~ほか ※土曜は1週間の振り返り)の第9週・第41回(24日放送)で、北香那が演じる江藤知事の娘・江藤リヨが初登場した。ヘブン(トミー・バストウ)に強くひかれていく才色兼備のお嬢様で、驚くほど堪能な英語セリフも披露。トキ(高石)とヘブンの間で、ドラマをかき回していく重要な役として物語を彩る。北の初登場にあわせて、制作統括の橋爪國臣がインタビューに応じ、リヨ役の起用理由や、流暢な英語のセリフに隠されたエピソードを語った。
連続テレビ小説の第113作「ばけばけ」は、松江の没落士族の娘・小泉セツとラフカディオ・ハーン(小泉八雲)をモデルに、西洋化で急速に時代が移り変わっていく明治日本の中で埋もれていった人々をフィクションとして描く。「怪談」を愛し、外国人の夫と共に、何気ない日常の日々を歩んでいく夫婦の物語。
ADVERTISEMENT北は過去に、本作の脚本家・ふじきみつ彦が執筆したドラマ「バイプレイヤーズ ~もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら~」(テレビ東京系)に出演しており、朝ドラ出演はふじきの推薦があったのではとも推測されるが、橋爪はこれを否定。「ふじきさんはキャスティングには何も言わない人です。脚本家がキャスティングに口を出すと物語が小さくなるという考え方を持っていて、基本的に現場を信頼し、現場がこの方がいいというと、それを尊重してくれる作家さんです」と作家としての姿勢に信頼を寄せる。
その上で、北の起用について「いい役をたくさん務めてきた方です。芝居が上手いのもそうですが、どこかに人間の業のようなものを表現できる方だと思っています。まさに今回のリヨ役にぴったりだと思い、お声がけしました」と橋爪の推薦だったことを明かした。
「北さんが役者として素晴らしいというのは事務所の方などからよく聞いていて、以前から一緒に仕事をしたいと思っていた役者さんの一人だったんです。今回、その時が来たという感じでお声がけしました」
英語が話せる錦織(吉沢亮)&リヨ - (C)NHKさらに橋爪は、リヨと史実の整合性についても以下のように説明する。
ADVERTISEMENT「リヨについては、全く想像と言うわけでもないのですが、史実通りというわけでもありません。当時の島根県知事には娘さんがいて、その方が小泉八雲にウグイスを贈ったという記録が残っており、実は惚れていたのではないかという話も伝わっています。小泉セツさんは、それに対していい思いはしていなかったかもしれない。残された資料をヒントに、9割以上はオリジナルの話として新たに作ったものです」
北が劇中で披露する流暢な英語については、本作のために受けたレッスンの成果が出ていると強調。「彼女はもともと英語が話せたわけではないんです。そのため、レッスンを受けてから、撮影に臨んでいます。撮影中も『英語が大変なの……』とずっとおっしゃっていました。錦織(吉沢亮)は英語を完璧に話す必要がありますが、リヨは完璧である必要はありません。そこは気にしすぎないでと言ってあります」と舞台裏を紹介した。ヘブンに対する流暢な英語での自己紹介は、北の努力家としての一面が垣間見られる貴重なセリフであったことが伺える。(取材・文:名鹿祥史)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 2
高石あかり(高=はしごだか)が主演を務める連続テレビ小説「ばけばけ」(NHK総合・月~土、午前8時~ほか)は、25日に第9週「スキップ、ト、ウグイス。」第42回が放送。あらすじを紹介する。
トキ(高石)とヘブン(トミー・バストウ)は、リヨ(北香那)にプレゼントされたウグイスを花田旅館でお披露目していた。なかなか「ホーホケキョ」と鳴かないウグイスに違う鳥ではないかと疑い始めるトキとヘブンだったが、平太(生瀬勝久)の解説でウグイスだと納得する。
ADVERTISEMENT数日後、ヘブンはリヨに招かれて江藤知事(佐野史郎)の家でディナーをすることに。積極的なリヨの姿勢に知事と錦織(吉沢亮)は恋心に気づく。
朝ドラ113作目の「ばけばけ」は、松江の没落士族の娘で、作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の妻・小泉セツがモデルのオリジナルストーリー。島根や熊本などを舞台に、急速に西洋化が進む明治日本の中で埋もれていった人々や、怪談を愛する夫婦の何気ない日々を描く。
脚本はNHK「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」(第30回橋田賞受賞)などのふじきみつ彦。ハンバート ハンバートの主題歌「笑ったり転んだり」がドラマを彩る。(清水一)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 3
ディズニー&ピクサーの人気アニメーション映画『トイ・ストーリー』シリーズ最新作『トイ・ストーリー5』のアンドリュー・スタントン監督が、シリーズを作り続けることへの批判にコメントした。
【画像】『トイ・ストーリー5』子供はもうおもちゃと遊ばない…タブレットが登場
主人公ウッディやバズたちおもちゃと持ち主アンディの別れを描いた『トイ・ストーリー3』(2010)が3部作の完璧な結末だっただけに、その後制作された『トイ・ストーリー4』(2019)はシリーズ最大のヒットという興行的な成功を収めた一方で、その内容に否定的なファンもいた。映画オタクとしても知られるクエンティン・タランティーノ監督が、“『トイ・ストーリー』は3部作で完璧だから4は観ない”と語ったこともある。
ADVERTISEMENT『トイ・ストーリー5』の監督・脚本は、『トイ・ストーリー』シリーズ全作の脚本を執筆し、『ファインディング・ニモ』『ファインディング・ドリー』『ウォーリー』の監督でもあるスタントンだ。Empireのインタビューに応じたスタントン監督は、「つまり、3は終わりだったわけだ……アンディの時代の。(4以降が作られることで)人々から彼らの3部作が奪われたわけじゃない。彼らはそれをそのまま持ち続けることができるし、もし観たくないのなら、以降のものは観なくたっていい」とコメント。
「だけど、僕が気に入っているのは、この世界がいかに僕たちに時間と変化を受け入れることを許してくれるかということなんだ。そのままでい続けられる保証などないのだから」と『トイ・ストーリー』シリーズの懐の深さに言及したスタントン監督。実際『トイ・ストーリー5』はおもちゃと新たな世代の子供たちの関係の変化を反映しており、同作には現代の子供たちが夢中な電子機器であるタブレットが登場する。
「正直言って、これは(おもちゃと電子機器の)闘いというより、実存的な問題──もう誰もおもちゃと遊んでいないということへの気付きなんだ。テクノロジーは皆の生活を変えたが、僕たちが問いかけているのは、それが僕たちにとって、そして僕たちの子供たちにとって何を意味するのか、ということ。テクノロジーを悪者に仕立てるだけでは済まないんだ」と新作への期待をあおった。『トイ・ストーリー5』は2026年夏に日本公開される。(編集部・市川遥)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 4
台湾出身のスリ・リン、菅田将暉らが出演するNHKドラマ「火星の女王」(NHK総合、BSP4Kで12月13日から毎週土曜夜10時~11時29分※全3回)に俳優の柳俊太郎(※「柳」は木へんに夘)が出演することが24日、明らかになった。
「地図と拳」で直木賞を受賞した小川哲の小説を原作にした本作は、火星に10万人が移住した100年後の世界を舞台に、未知の力を持った謎の物体が現れたことで新たな時代が動き出すさまを描くSF。これまで発表されたキャストは、スリ・リン、菅田のほか、シム・ウンギョン、岸井ゆきの、菅原小春、宮沢氷魚、松尾スズキ、UA、松岡茉優、鈴木亮平、滝藤賢一、デイェミ・オカンラウォン、サンディ・チャン、宮沢りえ、吉岡秀隆ら。脚本を、アニメ「けいおん!」や「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」シリーズの吉田玲子が務める。演出は「きれいのくに」(2021)、「17才の帝国」(2022)などの西村武五郎ら。
ADVERTISEMENT柳が演じるのは、火星を支配する国際機関「ISDA」による個人識別チップの体内埋め込みを拒否し管理されることを拒む“タグレス”という火星の住人であるコーン。ISDAに不満を持つチップ(岸井ゆきの)、ポテト(米本学仁)と行動を共にする。
柳は映画『ゴールデンカムイ』の二階堂兄弟役などで知られ、今年映画5作品、ドラマ4作品と出演が相次ぎ、NHKでは現在放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で田沼意次(渡辺謙)の側近・土山宗次郎を演じた。現在ABEMAで配信中のドラマ「スキャンダルイブ」にも出演している。(石川友里恵)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 5
俳優の菅田将暉が24日、都内で行われたNHK放送100年特集ドラマ「火星の女王」(NHK総合、BSP4Kで12月13日より毎週土曜よる10時~11時29分、全3回)の取材会に出席し、地球と火星を舞台にした本作の撮影を振り返った。
小川哲の小説を原作にした本作は、火星に10万人が移住した100年後の世界を舞台に、未知の力を持った謎の“物体”が現れたことで新たな時代が動き出すさまを描くSFドラマ。国際オーディションを経て選出された台湾出身のスリ・リンがヒロインのリリ-E1102を務める。会見にはシム・ウンギョン(ガレ-J0517役)、岸井ゆきの(チップ役)、滝藤賢一(北村役)、演出の西村武五郎も登壇した。また、この日出席しなかったスリのビデオメッセージも冒頭で紹介された。
ADVERTISEMENT地球と火星が舞台となる本作で、菅田はリリの恋人で地球側にいる白石アオトを演じる。火星側のキャストはグリーンバックや洞窟を使った撮影が多かったが、地球組はそれほど複雑な撮影はなかったといい、「僕らは地球にいるので、普段のドラマと変わらない撮影でした。いつも通りです。ノーCG俳優でした」と撮影を振り返る。
火星組のキャストと会う機会は少なかったものの、スリによると初顔合わせの際に菅田からギターを教わったという。菅田は「最初の顔合わせがギター練習の日で、現場で“せーの”で弾いてみんなで歌ったりしていました。まさにアオトとリリのようでした。日本語のセリフを覚えたり、視覚障害のお芝居、ギターと歌とか、スリちゃんが抱えるミッションは多く、さぞ大変だろうと思っているとすごく楽しそうで……。僕もスリちゃんを見て楽しみだなと思えた」とスリの印象を振り返った。
100年後の世界を描く台本については「最初はわからなかった。理解するのに時間がかかりました」と言いつつ、「演出の(西村)武五郎さんがハートフルに説明してくれて……ロマンと愛のいっぱい詰まった物語だなって。溢れるような熱量を感じるストーリーでした」とも。また、火星が話題に挙がると初めは「火星には特に行きたくないかな」と消極的ながら、「興味はありますよ。重力の感じとか。なんで行きたくないかは自分でもよくわからない。髪切ってくるわみたいな感じで行ければ行くんだと思います。でもそう言いながら行きたい気持ちも芽生えてきたな~」と話し、会見を和ませていた。(取材・文:名鹿祥史)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 6
NHK放送100年特集ドラマ「火星の女王」(NHK総合、BSP4Kで12月13日より毎週土曜よる10時~11時29分、全3回)の取材会が24日に都内で行われ、演出の西村武五郎が多言語で撮影された本作の裏側を振り返った。
本作は、直木賞作家・小川哲の小説を原作にしたSFサスペンス。火星に10万人が移住した100年後の世界を舞台に、未知の力を持った謎の“物体”が現れたことで新たな時代が動き出すさまを描く。演出を「きれいのくに」(2021)、「17才の帝国」(2022)などの西村武五郎らが務める。会見には西村のほか菅田将暉(白石アオト役)、シム・ウンギョン(ガレ-J0517役)、岸井ゆきの(チップ役)、滝藤賢一(北村役)も登壇した。
ADVERTISEMENT西村は放送100年を記念した本作について「テレビというものは昔から見えないものを見せてくれるものであり続けていた。自分も見たことがないものをお届けしたいという思いで集まった人たちとここまで作り上げてこられたことは感無量です」と本作の完成に感慨深げ。ドラマの軸となったのは未知なる物体と、地球から見ると見えない火星という未知の惑星という二つの未知だったといい、「見えないものをなきものにしないための戦いのドラマにした。未知なるものの中にロマンや恐怖や生活を描いている」と話す。
火星を表現するためロケ地にもこだわったといい、西村は「洞窟という洞窟、日が入る場所と入らない場所を撮影場所に選んだ」と振り返る。「火星が舞台なので、水が映り込んだら消していた」と制約もあったそうで「大谷石の石切場をロケ地に使い、VFXで描き換えたりもしました。あとは茨城の浄水場、ゴミ処理場も使いました」と話す。
本作ではヒロイン・リリ-E1102役に台湾出身のスリ・リンがオーディションで選出されたほか、同じく台湾からサンディ・チャン、韓国からシム・ウンギョン、ナイジェリアからデイェミ・オカンラウォンら各国の俳優が出演している。多言語で撮影された本作について、西村は「大変だったし一番それが大事なところ」と回顧。日本語、英語、韓国語、中国語の入り乱れる撮影環境にこだわりを持って臨んでいたようで、「ハリウッド映画とかでVFXが凄いとかはあるけれど、マルチ言語でやりとりするのはなかなかない。舞台でも難しい。おそらく映像作品だから許された一つのトライアルじゃないかなって思うんです」と持論を述べる。
ADVERTISEMENT西村は「多言語の人を集めてオーディションをするときに、英語とか日本でやるわけですけど、やっぱり母国語で演技をした時の生き生きとした感じはすごい。エネルギーが全然違う」とオーディションを見て、それぞれが母国語で演技をする必然性を感じたことも紹介。「実際やり始めると、『セリフ終わった?』『なんて言ってたの』という問題はたくさん起きた。リハーサルを多めにしました」ともいい、「大事なセリフの時に字幕というのはもどかしいなと思うこともあった」と言語の壁といかに対峙するかが本作の重要な課題であったことを明かしていた。(取材・文:名鹿祥史)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 7
芸能界随一のオリックス・バファローズファンである岡田圭右(ますだおかだ)によるドキュメントムービー『オリックス・バファローズ 2025 ~DETA! WAO! OKADA THE MOVIE~』が、2026年1月16日(金)より全国公開される。キービジュアルと予告編が公開された本作は、岡田圭右の2025年シーズンの一喜一憂ぶりと劇的な試合映像をもとに、ファンと共にシーズンを熱く締めくくる新感覚のドキュメンタリーだ。
映画『オリックス・バファローズ 2025 ~DETA! WAO! OKADA THE MOVIE~』予告編
本作は、自他共に認める“筋金入りのオリックスファン”である岡田の視点から、王座奪還に燃えるチームの2025年シーズンを振り返る。監督は、岡田と30年来の仕事仲間であり、約50年来のバファローズファンである金森直哉が務めた。撮影は2025年3月からシーズン終了まで約9か月間にわたり、300時間以上に及ぶ密着取材が敢行された。
ADVERTISEMENTキービジュアルには、岡田が2024年に引退したT-岡田の背番号である55のオリックス・バファローズのユニフォームを着用した姿が採用された。また、映画には岸田護監督、現役続行を決めた平野佳寿投手、惜しまれながら引退したT-岡田とのスペシャル対談など、ファン垂涎の映像を多数収録している。
岡田圭右は「たまたま私が出ているだけで、オリックスファン全ての人が主役のの映画なんです。全力で何かを応援する幸せを感じていただければ最高です。プレイボール!」とコメントしている。また、監督の金森直哉は「バファローズが恋しいシーズンオフ、皆さんの心を癒す存在へとなれますように」とファンにメッセージを送っている。
また、ナレーターには坂口智隆、近藤一樹、海田智行、近藤大亮らが名を連ねる。
『オリックス・バファローズ 2025 ~DETA! WAO! OKADA THE MOVIE~』は2026年1月16日(金)よりイオンシネマ シアタス心斎橋ほかで全国公開
ますだおかだ:岡田圭右コメント
えっ 何? えっ どういうこと? えっ ほんまかいな? 私自身も理解するのに時間がかかりました。 みなさんはかなり時間がかかったと思います。「映画」なんです。 たまたまファン代表として私が出ているだけでオリックスファン全ての人が主役の映画なんです。
全力で何かを応援する幸せを感じていただいたら最高です。プレイボール!
金森直哉監督コメント
30年来の仕事仲間である岡田圭右さんと共に濃い1年を過ごさせて頂きました。 また、生まれ育った土地にゆかりのある「バファローズ」の作品に携わることが出来て 感無量です。同じくバファローズを愛するファンの方々に生粋のファンが描いた 熱量の高い作品を届けたい・・・。その事だけを思い描き、制作しました。
バファローズが恋しいシーズンオフ、皆さんの心を癒す存在へとなれますように。
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 8
イラストレーター・ナガノが描くX(旧Twitter)発の漫画作品「ちいかわ」が、初めて映画化されることが決定した。タイトルは『映画ちいかわ 人魚の島のひみつ』で、シリーズの中でも異色かつ人気の長編エピソード「セイレーン編」を映像化する。監督は、「ウマ娘 プリティダービー」シリーズなどの及川啓。映画は東宝の配給で、2026年夏に劇場公開を予定している。
「ちいかわ」は、ちいかわ、ハチワレ、うさぎといった【なんか小さくてかわいいやつ】(通称:ちいかわ)が繰り広げる、楽しくて切ない、少しハードな日々の物語。2020年の連載開始以降、急速に人気を拡大し、多数のグッズやコラボ展開が行われるなど日本中に浸透した。その人気は留まることなく、「日本キャラクター大賞グランプリ」を3度受賞したほか、2022年に放送開始したショートアニメのYouTube見逃し配信の総再生回数は4億回を突破するなど、今や全世界から愛される人気コンテンツとなっている。
ADVERTISEMENT映画で描かれるのは、ナガノが今作のために執筆した“セイレーン編”と呼ばれる長編ストーリー。話数を追うごとにSNSのトレンドを賑わせていた屈指の人気エピソードが待望の映像化を果たす。制作は、劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』のアクションシーンなどを手がけたCygamesPicuturesが担当。原作者・ナガノの完全監修のもと、ちいかわたちの冒険が壮大な音楽と迫力の映像で描かれる。あわせてビジュアルには、ボートに乗ったちいかわ・ハチワレ・うさぎの姿が描かれており、花冠と腰みのを巻いた今までになかったスタイルのちいかわたちが、満月と美しい夜空を見上げている。
原作者・ナガノ直筆イラスト - (C)ナガノ / 2026「映画ちいかわ」製作委員会映画化にあたり、ナガノは「ちいかわ映画化決定しました!! タイトルは『人魚の島のひみつ』。2023年3月~11月にXに投稿していた、島へ行く話です。はじめての大きなスクリーンでのちいかわたちの旅。楽しみにお待ちいただけたら嬉しいで!!」とコメントしている。(編集部・倉本拓弥)
ADVERTISEMENT『映画ちいかわ 人魚の島のひみつ』ストーリー
ある日、ちいかわとハチワレが広場でくつろいでいると、突如として顔にチラシを貼り付けたうさぎがやって来る。ハチワレがそのチラシを確認すると、それは「特別な島へご招待」と書かれた招待状であった。「島でのカンタンな討伐で100倍の報酬をもらおう」「限定島ラーメンに限定スイーツ、甘いもの辛いもの全部実質無料」といった言葉に釣られ、島合宿に行くことを決めたちいかわたち。チラシの内容を怪しがるラッコ先生とともに乗船し、島に上陸したちいかわ一同を待ち受けていたものとは……!?
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。