水の分子には"記憶"がある…まるで絵空事のような論文を科学ジャーナル『ネイチャー』が掲載したワケ(プレジデントオンライン)

科学にも間違いはあるのか。ノーベル賞を受賞したソール・パールマッターさん、ジョン・キャンベルさん、ロバート・マクーンさんは「科学にも間違いがある。悪気なく正直に間違ったケースもあれば、妄想に取り憑かれて不正を働くケースもある」という――。 【この記事の画像を見る】  ※本稿は、ソール・パールマッター、ジョン・キャンベル、ロバート・マクーン『THIRD MILLENNIUM THINKING アメリカ最高峰大学の人気講義 1000年古びない思考が身につく』(日経BP)の一部を再編集したものです。 ■科学にも間違いはある  1988年、非常に権威ある科学ジャーナルの『ネイチャー』に、フランスのラボの創設責任者が率いる研究チームの論文が掲載されたところ、激しい批判にさらされた。  そのチームによると、ある抗体を含む溶液を水で何度も希釈したのち(水で希釈した回数は10の120乗回に及ぶ!)、そのほぼ純水となった液体を調べてみると、希釈前の溶液で起きた反応がいくらか生じたことを示す証拠が見受けられたという。そのほぼ純粋な水に元の溶液が少しでも残っている可能性は天文学的に低いというのにだ。彼らは論文で、元の溶液で起きた事象の記憶が、何らかのかたちで水の分子組織に保持されているのではないかと提言していた。  そのような学術論文を、私たちはどう受け止めればいいのか? この見出しのタイトルが「科学にも間違いはある」であることを思えば、偉大な発見を熱く支持する結末が待ち受けていないことは容易に想像がつく。  とはいえこのエピソードから、誰もが直面する大きな問題が見て取れる。科学ジャーナルの記事や科学に関連するニュース記事を見ても、どれがわくわくする新発見に関する記事で、どれが間違えた科学の典型となる記事かを見分ける術はない。これは深刻な事態を招きかねない重大な問題だ。  愛する人が難病を患っていれば、水の分子に記憶を保持する力があると示唆するその記事から、ホメオパシー治療に一縷(いちる)の望みを抱くようになるかもしれない。ホメオパシーは、「病の根源と同種のものを天文学的なまでに希釈したものを摂取すれば、病は治る」と主張する治療法だ。  先の記事が人々の判断を誤らせるものだとすれば(誤らせるものだとわれわれ筆者が考える理由は追って説明する)、何百万もの人々にお金を無駄にさせるばかりか、本当に効果のある治療を顧みなかったせいで健康が脅かされるおそれもある。 ■良い科学でも確信度は95パーセント  良い科学と悪い科学の見分けをどうつけるかという問題は本当に厄介だ。なにしろその対象には、科学が期待に応えられない状況も、明らかにインチキなものに正当性を持たせるべく科学の力をまとわせている状況もすべて含まれる。悪気なく正直に間違ったケースもあれば、妄想に取り憑(つ)かれて不正を働くケースもある。  科学では、適切に実践されて正しい結果を得ることが理想とされる。そういう科学を知りたいと思うから、科学的な成果に関する新聞記事や科学論文を読むのだ。  しかしながら、良い科学から間違った結果が生まれることはある。第4章で論じた確信度のことを思えば、良い科学から間違った結果が生まれて当然だ。優秀な科学者なら、確信度を表明する。確信度はその結果が正しい確率を表し、人々はそれを知りたいと望んでいる。  とはいえ、結果に対する確信度が95パーセントなら、最高の仕事をしたとしても、20回に1回は間違えるはずだ。これは、間違った結果を報告している良い科学が世間に出回っていることを意味し、確信度95パーセントを掲げている論文の少なくとも20分の1がそれに該当する。

プレジデントオンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: