野村HDの前期純利益、約2倍で過去最高 北村CFO「今期ことさら悲観する必要ない」
IBESがまとめたアナリスト6人による予想平均値は3211億円だった。
主要3部門の税前利益は前年比80%増の4266億円。昨年5月のインベスター・デーで、今期の経営目標として示した主要3部門の税前利益2880億円を大幅に上回った。
法人向けのホールセール部門は、債券・株式関連取引のほか、企業のM&A(合併・買収)助言などの投資銀行業務も好調で、すべての事業、すべての地域で増収となった。あわせて、国内リテール業務を担うウェルス・マネジメント部門も、資産管理型ビジネスの進展により利益を押し上げた。
同時に公表した25年1-3月期(第4四半期)の純利益は、前年同期比27%増の720億円だった。同期のROE(株主資本利益率)は8.2%で、2030年までに8─10%以上とする目標内での着地となった。
北村巧財務統括責任者(CFO)は会見で、決算について「過去最高益で非常に良い決算」と話し、「業績のボラティリティが高いとして懸念の声が寄せられていたが、各四半期で目標のROE8%を達成し、業績の安定化を示せた」と評した。
足元環境についても触れ、個人の顧客は動きが若干落ちているとしたほか、M&AやECM(株式引き受け)についても見送りや様子見姿勢を見せる企業があるとしたが、状況が落ち着きけばやがて動きは戻るとみる。市場の振れ幅が大きくなる中、米国中心にトレーディングなどの分野で非常に良い業績を上げているとし、「今期、ことさら悲観する必要はない」との見方を示した。
野村HDは、市場環境に左右されない収益基盤の構築とコスト削減を進めており、成果として業績に表れてきている。ウェルス・マネジメント部門の25年3月期通期のストック資産純増は、年間目標を大きく上回り1兆3740億円に上り、投資・運用を担うインベストメント・マネジメント部門の運用資産残高も目標を上回って着地した。
野村HDは通期予想を開示していない。IBESがまとめたアナリスト7人による26年3月期連結純利益の予想平均値は2941億円だった。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab