「音漏れが不愉快」ミセスライブ、横浜市に苦情相次ぐ 市も「想定を上回った」「主催者に説明求める」

Mrs. GREEN APPLEのデビュー10周年ライブのホームページ

7月26日、27日に横浜市の山下ふ頭で行われたMrs.GREEN APPLEの野外ライブをめぐり、広範囲に音が漏れていたとしてSNSで苦情が続出。Xでは一時「ミセスの騒音」がトレンド入りした。

ライブ開催を許可した横浜市港湾局は弁護士ドットコムの取材に対し、「騒音については懸念しており、主催者側に事前に配慮を求めていたが、想定を上回った」と説明。主催者に対し、問題の発生要因について説明を求める意向を示した。

⚫︎約15キロ離れた川崎市や大田区でも騒音報告

問題となったのはMrs.GREEN APPLEのデビュー10周年を記念する「MGA MAGICAL 10YEARS ANNIVERSARY LIVE」。2日間で計10万人を動員した大規模なライブだった。

SNS上では「音漏れを聞けるのは幸せ」といった擁護の声もある一方、「音漏れが不愉快。10キロ離れているのに」「重低音のみが2時間も続くのは騒音」など批判の声が続出。約15キロ離れた大田区や川崎市などでも「音が聞こえた」との投稿が相次いだ。

⚫︎再開発中の山下ふ頭で初だった大規模音楽イベント

今回の会場は再開発が進む山下ふ頭の更地を活用したもので、これまでにも音楽イベントなどは開かれていたが、1日5万人規模のライブは初めてだった。

横浜市には7月28日の朝から、相当数の苦情や問い合わせの電話があったという。

港湾局は、「スピーカーの向きや遮蔽物の有無など、騒音対策にはさまざまな要素が影響している」との見方を示し、「今回の件を教訓に、寄せられた意見を整理したうえで、主催者と改めて問題の原因を話し合う場を設けたい」と説明した。

さらに、「これだけ多くの人が不快な思いをしたという事実がある。今後、イベントの開催を希望する主催者に対してはきちんと対策を求めたい」と強調した。

一方で、「終了後の帰宅対応や熱中症対策など、運営には多方面の配慮が必要だったが、安全面で大きなトラブルは報告されていない」とも述べている。

この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいています。

関連記事: