全スマホが衛星通信で動画視聴までできる楽天モバイル『Rakuten最強衛星サービス』発表会まとめ、プラチナバンドの通信で災害時や離島、遭難時でも活躍で他社ユーザーでも使える構想も

auに続き、楽天モバイルでも衛星とスマホとの直接通信が可能になるようです。 何と最新スマホである必要すらなく、状況によっては楽天モバイル回線以外での使用まで想定されています。詳細は以下から。

◆楽天モバイル独占で高品質な衛星通信サービスを提供 都内某所で行われた楽天モバイルの発表会の様子をこの記事でお届けします。 ついに単体黒字化を達成し、体勢を整えつつある楽天モバイルの次なる一手が本日発表されました。 登壇した三木谷会長自らプレゼンが行われました。楽天モバイルが参入したことで通信料金が下がったが、それだけでなく今までにないエポックメイキングなサービスもどんどん作りたいと意気込みを語ります。 不可能を可能にするモバイルサービスを提供していきたいとする楽天モバイルが掲げるのは『通信業界のアポロ計画』。 今回発表されたサービスは楽天モバイルらしく「Rakuten 最強衛星サービス」と銘打たれました。 人口カバー率99%を達成しているものの、ローミングエリアを含むという但し書きがついてしまうのが楽天モバイルの現状ではあります。 今年4月4日から飛行機内のローミングサービスを開始していた楽天モバイルの次の一手となり、より多くの場所でモバイル通信を楽しめるようになります。 全キャリアの平均面積カバー率が70%にとどまる中、ブロードバンドにより100%を目指すという楽天モバイル。目指すはもちろん『最強』です。 その布石として、2020年という早い段階でAST SpaceMobileと技術協力の代わりに独占的な使用権を得るという戦略的提携を結んでいました。 世界中でAT&TやVodafone、VerizonにGoogleという大企業を含む40社と契約を結び、ユーザー数は40億を超えるとみられるAST SpaceMobileですが、中核に楽天モバイルが居るわけです。 2023年にはテキサス州ミッドランドで世界初の低軌道衛星と市販スマホの直接通信に成功し…… 約半年前に低軌道衛星「BlueBird」全5機の打ち上げに成功していたAST SpaceMobile。 そしてついに、ユーザーへサービスが提供できる環境が整いはじめました。 国内独占でプラチナバンドの周波数帯を用いたAST SpaceMobileの衛星通信サービスを楽天モバイルが提供します。 通信衛星の大きさもかなりのもので、白いS社が6.2m2にとどまるところ、その36倍にあたる223m2の衛星を打ち上げ予定。これにより安定した衛星通信を可能にするとのことです。 ちなみにAST SpaceMobileの衛星はソーラーパネル、バッテリーなど使われる部品の50%は日本製です。 既存のプラチナバンド帯を用いるためほぼすべてのスマホで使うことができ、動画視聴を含めた大容量通信にまで対応します。これはすごい。 北海道を例にしたシミュレーションはこんな感じ。ほかの3社のエリアがかなりまばらになっている中、楽天モバイルは堂々の100%を実現する見込みです。 もちろん離島や山岳部などの通信が引きにくい場所や災害関係での活用、野生動物の生態調査まで活躍が見込まれます。 通信実験の様子や、衛星通信の概要を収めた動画はこちらで確認できます。

関連記事: