【独自】ついに「AIロボット犬」まで…即決購入も届いたのは“昭和のおもちゃ” 相次ぐ「偽広告」ソニーや東大の“お墨付き”などうたい購入者を誘い出す
“AIロボット犬”を購入した公認心理師・竹内成彦さん: YouTube見てたら、本物の犬と間違うばかりの素晴らしく可愛い犬がいて。 6月、愛知・名古屋市に住む心理カウンセラーの竹内さんがYouTubeを見ていた際に表示されたのは“AIロボット犬”の広告動画。 今、SNSで様々なパターンの偽広告が確認されていて、被害を訴える声が続出している。 広告には、本物の子犬のようなロボット犬が登場し、「日本初のAI玩具犬」「ごはん不要、急速充電で使用可能」などと表示されている。 “AIロボット犬”を購入した公認心理師・竹内成彦さん: ご主人さまの性格も読み取り、だんだん懐いてきて、いろんな芸を覚えていくという触れ込みだったので、即、買おうと思って買っちゃいました。 購入を即決し、約4500円を支払った竹内さんだが数日後、竹内さんのもとに届いたのは、広告とは似ても似つかない犬のおもちゃだった。 “AIロボット犬”を購入した公認心理師・竹内成彦さん: ペットでもなんでもない、見た瞬間にオモチャと分かります。3歳くらいでも喜ばない、昭和のオモチャですよ。 SNSには、同様の被害を訴える声が続々と聞かれた。 “AIロボット犬”購入者: あまりにもひどくて、キャンキャン吠えてるだけなので、そしたらネットで見たら、同じように思っている方がいっぱいいた。 この“AIロボット犬”、購入者が魅力を感じたと話す、ある“うたい文句”があった。 偽の広告動画では「これはソニーと東京大学が共同で開発したもので」と紹介している。 “AIロボット犬”を購入した公認心理師・竹内成彦さん: 東京大学とソニーの共同開発って言うから、これ間違いないなと思って買ったんですよ。やっぱりソニーと東大ってスゴいな〜って思いましたもん。 偽広告に多く見られる実在の企業や団体名を使う手法。 そこで、“東京大学人工知能学部が発表した”などと名前を使われた東大を取材すると、「東大に人工知能学部はない」との返答があった。 さらに、共同開発をしたとされたソニーも関与を否定した。