ナナフシのオスはもはや不要⁈ 交尾しても「オスの遺伝子が受け継がれない」と判明 (2/2)
- insect
コンクリートでよく見かける赤ダニが「赤い理由」を解説!
コンクリート壁に引っ付く赤ダニがなぜ赤いか実はよくわかっていませんでした。法政大は春先に出現するカベアナタカラダニが赤くなる原因とそのメリットを解明。また派手な色が捕食者に対し不利でない理由を説明しています
- insect昆虫
昆虫生態系生物甲殻類
2025.01.18 Sat「なぜ昆虫は海にいないのか?」科学的な理由をわかりやすく解説!
海に昆虫はほぼいません。これは昆虫の繁栄ぶりを見るとかなり不思議です。都立大は昆虫が海に戻らない理由が「外骨格の作り方」にあるという新説を発表。昆虫にとって海とはどういいう場所なのでしょう
- insect昆虫
カナダハチ光太陽水生殖器
2024.07.24 Wed熱波に襲われたオスミツバチは「生殖器が暴発し射精しながら爆死する」と判明
カナダUBCの調査でオスの働き蜂は熱波に遭うと、生殖器が強制的に射精し、爆死することがわかりました。 生殖器は普段、体内に隠されており、暴発によって腹部から飛び出すという。悲惨すぎる…
- insect昆虫
光昆虫未解明生物虫
2024.02.13 Tue夜の虫たちは「光に集まっているつもりはなかった」と判明!
以前紹介した英ICLの「外灯に虫たちが群がる理由」に関するプレプリントが正式に『Nature Communications』に発表されました。虫が光に集まる理由はなんなのでしょうか?
- insect
蛾は以前のように「光に引き寄せられないよう進化している」【ハーバード大学】
米ハーバード大は蛾が光の罠に捕らえられる数が25年前と比べて大幅に減っていると報告。研究者は人工光に引き寄せられる性質が淘汰圧となるため、蛾が人工光に引き付けられないよう進化している可能性があると話す