北朝鮮の新ビーチリゾート、ホテルやプールそろうも外国人客はほぼ不在
北朝鮮の新たな高級ビーチリゾート「元山葛麻海岸観光地区」の景色/Jon Chol Jin/AP
(CNN) どこまでも続く白い砂浜、青い海、オープンしたばかりのホテルが「元山葛麻(ウォンサンカルマ)」リゾートの海岸線を彩る。北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)総書記は、このリゾートを自国版のワイキキにしたいと望んでいる。
だが問題がひとつある。ここには観光客がいないのだ。
今年6月に開業したリゾートの映像をCNNが確認したところ、この広大なビーチにいた外国人は一握りのロシア人だけであった。
「私たち15人以外、外国人はいなかった」とロシア人のダリヤ・ズブコワさんは話した。
「元山葛麻海岸観光地区」は金氏が長年注力してきたプロジェクトのひとつで、しばしば国営メディアで紹介されてきた。パステルカラーのホテル、ウォーターパーク、ビーチフロントの遊歩道は、「北朝鮮は経済活動に門戸を開いている」というメッセージを発信するために建設された。
しかし現実は異なる。厳格な新型コロナウイルス対策が依然として実施され、観光客はほぼ完全に管理されたロシア人の団体観光客に限定されている。
リゾート自体は北朝鮮人向けと外国人向けの区域に分けられている。ズブコワさんたちは外国人用の区域に滞在し、北朝鮮人の観光客とは隔てられていた。
北朝鮮人用の区域には大きなアクアパークもあり、現地の人が大勢いたという。だが、ズブコワさんたちは外から見るだけで入場はできなかったと語る。
ズブコワさんによると、ホテルのロビーではスタッフがお辞儀をして迎え、その後、白衣をまとった医師が宿泊客の体温を測り、手に消毒液を噴霧したという。
「サービスはとても良かった」とズブコワさんは振り返る。「例えば、バルコニー用の物干しが欲しいと頼むと、スタッフが外出して購入し、部屋まで持ってきてくれた。バルコニーに置く椅子を頼んだら、短い滞在だったにも関わらず、購入して部屋に届けてくれた」
平壌に広がる見せかけの消費文化
海岸エリアが南国リゾート化を進める一方で、首都平壌では、消費文化を北朝鮮流に取り込む動きが静かに広がっている。
市内の通りには、西洋ブランドの模倣品が見られる。スターバックス・リザーブを模したカフェ「ミライ・リザーブ」では、モカが8ドル(約1200円)で提供される。平壌に留学中の中国人学生が「北朝鮮版イケア」と揶揄(やゆ)する広大な家具店もある。アップルストアのようなスマートフォンのショールームもあり、数百ドルの端末が販売されている。
今年の春、スウェーデン人旅行者のヨハン・ニランダーさんは息子と平壌を訪れ、マラソン大会に参加した。
「西洋ブランドの多さには驚いた。携帯電話はどこにでもある。中国と同様、通りの売店ですらQRコード決済ができる」とニランダーさんはCNNに語った。
「人々はテキストメッセージを送り、プレミアリーグのサッカーを携帯電話で観戦し、ゲームをする。どこにでもある日常生活のように見える」
だが、消費文化の華やかさを享受できるのは特権層に限られている。CNNが北朝鮮を取材した際、平壌の百貨店にはエルメスやグッチが並んでいた。マクドナルドを思わせるファストフード店もあった。
平壌は見せかけの都市であり、訪問者や地方から来た北朝鮮人を印象づけるために資源が集中的に注がれている。だが国民の大多数は、このような繁栄とは無縁の生活を送っている。
アナリストによれば、金氏による消費主義の推進は単なる見せかけにとどまらない。西洋ブランドや設備を模倣することで、国家はエリート層が望む生活を与え、ドルやユーロを国営事業に取り込んでいるのだ。
観光客にとって、この作り上げられた表向きの姿の裏側を垣間見る数少ない機会のひとつが平壌マラソンだ。
「マラソン中は街中を走ることができる。家族連れがいて、子どもたちはハイタッチをして『バリ、バリ!(早く、早く!)』と声をかけてくれる」「人々との小さなつながりが生まれ、彼らも私たちと同じだと気づく。子どもに最善を望み、カラオケをして、ビールを飲み、政治の冗談を言う。人は皆どこでも同じだ」(ニランダーさん)
ニランダーさんが話した地元の人々は、米国のトランプ大統領については知っていたが、歌手のマドンナさんについては知らなかったという。
「これが北朝鮮なのだ」「つながっているようで、同時に切り離されている」とニランダーさんは語った。
SNSのインフルエンサーに当局が怒り
観光業は国連制裁の対象外である数少ない分野のひとつだ。アナリストは、金氏が観光業を外貨を獲得し、国際的なイメージを磨くうえでの生命線と見ていると指摘する。
新型コロナのパンデミック(世界的大流行)前、西側の旅行者は専門の旅行代理店を通じて北朝鮮へのツアーを予約できた。旅程は厳密に管理されていたが、毎年数百人の外国人が申し込んでいた。
とりわけ元山葛麻リゾートは進歩の象徴と謳(うた)われ、将来の外交サミットの開催地としても取り沙汰された。
だがユーチューバーやインフルエンサーらは、北朝鮮の日常生活を過度に映し出した動画を拡散したことから入国禁止となった。西側の観光客はいまだ入国できず、ロシア人の団体観光客ですら厳しい制限下にある。
今年の春、当局は一時的に規制を緩和し、外国人が平壌マラソンに参加することを許可した。だが、その直後、インフルエンサーによる動画がソーシャルメディアにあふれ、北朝鮮当局の怒りを買った。数週間のうちに西側の旅行者へのビザ発給は再び停止された。ソーシャルメディアの予測不可能な影響力に、北朝鮮側が対応できなかったことが浮き彫りとなった。
かつて北朝鮮で撮影した経験を持つコンテンツクリエイターのマイク・オケネディさんによると、政府は部外者が何を撮影するかに神経質だ。「北朝鮮は自国のイメージを非常に気にしている。どんな些細(ささい)なことでも外国メディアによって誇張される可能性がある」「だからこそ、当局はコンテンツクリエイターを再び入国させることをためらっている。予測不能でコントロールできないからだ」
ズブコワさんは滞在中、危険を感じたり、監視されていると感じたりしたことはなかったと述べたが、至る所にスタッフがいたという。
「なぜいたのか、誰のためにいたのかは分からない。そこにいたのは私たちだけだったから」
今のところ、北朝鮮版のワイキキリゾートは舞台装置のようであり、実際のリゾートには程遠い。ビーチは清潔で、砂は毎朝機械でならされているが、誰も座っていないビーチチェアが並ぶ光景は、北朝鮮がいまだ門戸を開放することに踏み切れていないことを示している。
ニランダーさんは、そこに可能性があると信じている。
「北朝鮮は巨大な消費市場になり得る。制裁が解除されれば、国際的な商品への需要は爆発的に増えるだろう」「しかし今のところ、平壌や元山で目にするものは見せかけだけだ。門戸は閉ざしたまま、我々は近代的だと世界に示しているのだ」