「地下鉄サーフィン」とは?危険セルフィーやルーファー、SNSが生んだ“死のスリル”ブームの闇
10月4日の夜中、アメリカ・ニューヨークの地下鉄で15歳と18歳の少女が意識不明の状態で発見され、その後死亡が確認された。ニューヨーク市警は「地下鉄サーフィン(トレインサーフィン)」中の事故の可能性があるとして調査を進めている。
「地下鉄サーフィン(トレインサーフィン、トレインホッピング)」とは、走行中の電車の屋根や連結部など、通常は立ち入れない場所に乗ったりしがみついたりする行為だ。
ネット上の「地下鉄サーフィン」の動画を観ると、走行中の電車の屋根に立ち上がり、両手両足を開いてバランスを取り、時にはジャンプをしてスリルを味わっている様子が窺える。まるで映画のスタントのようにも見えるが、現実では足を滑らせたりよろめいたりしたら一瞬のミスで即死の極めて危険な行為であり、自殺行為と言っても良いだろう。
ニューヨークの地下鉄は、頭上に電線はない代わりに、線路脇に高圧の第三軌条(サードレール)が設けられている。ここにはおよそ600ボルトの電流が流れており、もし足を滑らせて落ちれば感電死は確実だ。さらに、トンネルの天井が非常に低いため、屋根の上に立ち上がると鉄骨や標識に激突する危険もある。
この行為自体は、実は古くから存在する。海外では20世紀初頭から“Train Surfing”と呼ばれ、都市の若者やストリート層の「若者の危険な遊び」「度胸試し」として密かに行われてきた。
だが、再び火がついたのはSNSの時代だ。ニューヨークでは2023年以降、若者が走行中の地下鉄の屋根に乗る動画を投稿するケースが急増。
「#SubwaySurfing」のハッシュタグは一時、数千万回再生を記録した。