M4チップの「MacBook Air」はどうスゴいのか?M1モデルからの買い替えは正解か?

Macシリーズの中でも、ノートPC型で、薄型、軽量という特徴を持つMacBook Air。2025年3月には、上位モデルとそん色のない、M4チップを搭載した最新モデルが発売された。 Macシリーズといえば、2020年に発売されたMacBook Pro、Mac miniより、アップルが自社開発をしたMシリーズのチップセットを搭載し、高い処理性能や省電力性を特徴としている。今回のMacBook Airには、Mシリーズとしては、4世代目のチップを搭載するというわけだ。 M1チップは、2025年4月になった現時点でも、現役で活躍できる高性能。実際筆者も、Windows PCと使い分けているとはいえ、M1チップ搭載のMacBook Airを今でも使い続けており、特別性能面に不満を感じていない。 筆者のように、M1モデルや、それ以前のインテルモデルを使っているユーザーからすると、最新機種に買い替えるべきなのかという疑問を抱き始めるタイミングではないだろうか。 では、MacBook Air(M4)は、M1モデルやインテルモデルから買い替えるべきデバイスなのか。実機で比べていこう。

では、MacBook Air(M4)とMacBook(M1)の違い、進化ポイントについて、まずはハードウエアの進化ポイントを見ていこう。 ■フラットデザインのMacBook Air(M4)は新色「スカイブルー」が魅力的 使っていてわかりやすく違いを感じるのが、本体デザインと、ディスプレイについて。 本体サイズ自体は、幅30.41cmは共通、奥行はM4モデルが21.5cm、M1モデルが21.24cmとほとんど変わらず、質量もM4モデルが1.24kg、M1モデルが1.29kgと、体感できるほどの違いはないが、高さ(厚さ)はM4モデルが1.13cm、M1モデルは0.41~1.61cmとなる。つまり、M4モデルはフラットなデザイン、M1モデルは少しカーブが付いたデザインとなっている。 どちらが優秀というわけではないが、フラットなデザインのほうが、〝整っている感〟があるため、よりクールな印象を受ける。内部にパーツを格納しやすいといった事情があるのかもしれないが、個人的には、高級感も出るため、フラットデザインを気に入っている。 MacBook Air(M4)として、新色「スカイブルー」が出たのもポイント。シルバーっぽさもあるメタリックな色合いだが、光の当たり方によって、見え方が変わってくる。 MacBookシリーズの特徴である、メタリックな質感はそのままに、パステルな色合いが選べるようになったのは、歓迎するべきだろう。軽量モデルというコンセプトにも、ブルーの質感はよく合っているように感じる。 インターフェイスは、M4モデルがThunderbolt 4(USB-C)ポート×2、M1モデルがThunderbolt 4/USB 4ポート×2となる。基本的には、USB-Cポートが2つという立て付けで共通だが、M4モデルには充電専用のMagSafeポートが搭載されているため、充電以外の用途で、2つのUSB-Cポートをフル活用できるというメリットがある。 また、M4モデルより、2枚の外部ディスプレイと接続し、メインディスプレイを含めた、計3枚のディスプレイに出力できるようになっている。 ■カメラの高画質化で新機能にも対応 ディスプレイ上部、ノッチ部分に格納されているWebカメラは、M4モデルで、12MPにグレードアップ。1080p HDビデオ撮影にも対応した。パッと見ただけで、画質の違いは如実に感じられる。 新しいカメラを搭載することで、新たにセンターフレーム機能と、デスクビュー機能に対応した。センターフレーム機能は、Web会議の際に、ユーザーが画面の中心に映るように、自動的に調節してくれる機能。 ノートPC型のMacBook Airは、本体を屋外に持ち出すといった機械も多いため、逐一本体をセットする位置を調節しなくて済むのは、便利なポイントとなる。 デスクビュー機能もWeb会議時に役立つ機能で、MacBook Air(M4)を置いているデスク上を、映し出せる機能。手書きのメモなどを共有する際に便利な機能となっている。 ■ディスプレイサイズはほぼ同じだけど見えかたには違いがある ディスプレイはM4モデルが13.6インチ、M1モデルが13.3インチなので、こちらもサイズ的な違いはほぼ感じない。ただし、M1モデルは上部に分厚いベゼルがあるのに対し、M4モデルはノッチデザインを採用しているので、表示領域がより効率的に確保できている印象だ。 iPhoneと同様に、MacBookにおいても、ノッチデザインは賛否の分かれるところだろう。一部分が飛び出て見えるため、画面が欠けているように感じるシーンがあることは否めない。 一方で、各種メニューやアイコンがノッチの両脇に配置されるため、無駄がないデザインにも感じる。個人的にも、最初はノッチデザインに違和感があったが、使っていくと、あまり気にならなくなってきている。 ディスプレイ解像度は、M4モデルが2560×1664、M1モデルが2560×1600となる。解像度に大きな差はないが、M4モデルがLiquid Retinaディスプレイなのに対し、M1モデルはRetinaディスプレイとなっているため、発色にはかなり差があるように感じる。 ディスプレイ性能による映像体験という意味でも、M1モデルからM4モデルへの乗り換えは、充分価値があるだろう。 ■キーボード、バッテリーの基本性能はほぼ変わらず キーボードはバックライト付きのMagic Keyboardで、M1モデルからM4モデルになっても、ほとんど違いはない。形状は違うが、キーボードに組み込まれたTouch IDも、変わらずに利用できる。 細かなポイントでいえば、スペースキーの左右に配置されている「英数」「かな」という印字が、「ABC」「あいう」に変更されている。とはいえ、基本的な使い方は変わらない。 バッテリー性能もほぼ変わっておらず、M4モデルは、最大15時間のワイヤレスインターネット、最大18時間のビデオストリーミング再生に対応。 ただし、ただし、リチウムポリマーバッテリーのサイズは、M4モデルが53.8Wh、M1モデルが49.9Whで、微妙に異なる。また、M4モデルのみ、70W以上のUSB-C電源アダプタによる、高速充電に対応している。 細かな仕様が異なるバッテリー性能だが、実働時間として極端に差を感じるシーンはない。ただし、隙間時間にMacBook Airを充電したいという人は、急速充電に対応している最新モデルが適しているだろう。

@DIME
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: