「灼熱化するグローバル・サウスから、北半球の先進国への移民の増加は避けられない」。これから始まる、人類史における“第三の大移動”の衝撃とは?
人類の歴史は、地球規模の支配を築いた壮大な成功の物語のようにも見える。しかし、その成功の裏で、ホモ・サピエンスはずっと「借りものの時間」を生きてきた。何千年も続いた栄光は、今や終わりが近づいている。なぜそうなったのか? 発売たちまち重版となった『ホモ・サピエンス30万年、栄光と破滅の物語 人類帝国衰亡史』は、人類の繁栄の歴史を振り返りながら、絶滅の可能性、その理由と運命を避けるための希望についても語っている。竹内薫氏(サイエンス作家)「深刻なテーマを扱っているにもかかわらず、著者の筆致がユーモアとウィットに富んでおり、痛快な読後感になっている。魔法のような一冊だ」など、日本と世界の第一人者から推薦されている。本書の内容の一部を特別に公開する。
気候変動、急速な人口増加、そして経済的・政治的な不安――こうした要因は、人々が移住を決断する大きな原動力となっている。
ガイア・ヴィンスは著書『Nomad Century』の中で、今後数十年のうちに、灼熱化するグローバル・サウス(南半球の諸国)から、より穏やかな気候のグローバル・ノース(北半球の先進国)への人の移動は避けられないと指摘する。
そして、北側の国々が適切な心構えを持てば、その移動はむしろ歓迎すべきものになるだろう。というのも、多くの先進国では、自国民の人口が急速に減少していくと予測されており、移民はその空白を埋める重要な力となるからである。
人類はよりよい土地を求める
人類にとって、移動こそが本来の姿なのだ。農耕の発明と定住生活の始まりは、人類の歴史全体から見れば、ほんの三パーセントほどの短い期間にすぎない。
それ以前の長いあいだ、ホモ・サピエンスの小さな集団は、どこかに腰を据えることなく、よりよい土地を求めて常に移動していた。私たちの祖先たちも、同じように暮らしていたのである。
2つの大きな移動
人類はもともと移動を繰り返してきたが、なかでも際立って重要なふたつの大きな移動の時期がある。最初の移動は約二百万年前、ホモ・エレクトスがアフリカを初めて離れたときだ。
彼らはユーラシア大陸へと進出し、やがて多様な種へと分化していった。たとえば、ヨーロッパのネアンデルタール人、東南アジアのホビットたち、ホモ・アンテセッサー、ホモ・ハイデルベルゲンシスなどがその代表である。
二度目の大規模な移動は、おそらくいくつかの波に分かれて、約十二万年前から五万年前にかけて起こった。アフリカにとどまっていたホモ・サピエンスがユーラシアへと広がり、やがて他のすべてのヒト属の種に取って代わることとなった。
第三の大移動を止めることはできない
人類史における第三の大移動が、まさに始まろうとしている。気候の厳しさが増すなか、アフリカからユーラシアへと、多くの人々が北を目指して移動してくるだろう。
その流れは、どんな法律や、地中海や北海に配備された巡視艇によっても食い止めることはできない。
とはいえ、すべての人が移動を選ぶわけではない。ますます暑く、湿度が高く、ときに洪水にも見舞われる地域に暮らす人々の多くは、基本的にはなんとかその場にとどまろうとするだろう。
だが、そうした選択をしたら、何十億人もの命が失われるかもしれない。それは、今世紀末ごろに訪れるとされる世界人口の減少をさらに加速させることになるだろう。
一方で、外の過酷な環境から隔絶された都市を築くことで、適応しようとする人々もいるかもしれない。北へと押し寄せる移民の波は、たとえ膨大な数に見えたとしても、全体から見れば少数派にとどまるだろう。
(本原稿は、ヘンリー・ジー著『ホモ・サピエンス30万年、栄光と破滅の物語 人類帝国衰亡史』〈竹内薫訳〉を編集、抜粋したものです)
ヘンリー・ジー 著/竹内 薫 訳
<内容紹介>
人類の歴史は、地球規模の支配を築いた壮大な成功の物語のようにも見える。しかし、その成功の裏で、ホモ・サピエンスはずっと「借りものの時間」を生きてきた。何千年も続いた栄光は、今や終わりが近づいている。なぜそうなったのか?その理由と運命を避けるための希望についても語る、全人類の必読のサイエンス読み物!