「玄関が手動解錠されました」 一人暮らしの家主が外出中に届いた通知にギョッとしてしまう

スマートロックアプリに表示されたまさかの通知がX上で話題になっています。 投稿したのは、Xユーザーの@tukugami_colaさん。 ◆【写真2枚】一人暮らしの家主に届いた通知を見る 当ポストは2025年4月23日時点で21万件を超えるいいねを集めるなど大きな反響を呼んでいます。 スマート家電にまつわる投稿が話題となったことに関連し、記事後半では一世帯あたりの「家具・家事用品」にかける費用についても紹介します。 ※今回紹介するポストは、投稿者様の許可を頂いております ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

「うーん、一人暮らしなんだよなぁ 俺まだ電車なんだけど 誰」というコメントとともに投稿されたのは、1枚の写真でした。 そこに収められていたのは、スマートロックの履歴画面。履歴には午後7時35分に「玄関が手動解錠されました」との表示がありますが、このとき投稿主はまだ電車に乗っており帰宅していなかったというのです。 投稿主は一人暮らしで家族などに合鍵を渡してもいないとのこと。では、一体誰が鍵を…?  この思わずぞっとしてしまう投稿には多くのXユーザーがリアクション。「普通に怖すぎる」「手動ってのがすげぇ怖い」「普通に怖い話で震える」「親御さんでは? (そうあってくれ)」といったコメントが多く寄せられました。 気になる「手動解錠」の真相について、投稿主の@tukugami_colaさんに話を伺いました。

@tukugami_colaさんが使用していたのは、アプリを使って鍵の操作や施錠履歴の確認ができるスマートロックと呼ばれるアイテム。 防犯対策として導入する人も増えているスマート家電の1つで、@tukugami_colaさんも鍵の閉め忘れなどの対策のために導入したそう。気になるのは、一体誰が鍵を手動解錠したのかですが…。 スマホに通知があったあと、帰宅した@tukugami_colaさんは、「家、とくに荒らされている様子もなく無事でした お騒がせしました」と報告。 このポストには同製品を使っているXユーザーから「うちも誤作動ありました」「たまに勝手に開けますよね」といった返信が寄せられたように、「手動解錠」の通知は製品の誤作動だったよう。不審者や心霊現象ではなかったようで安心ですが、防犯のための製品で誤作動が多いのは気になりますね。 @tukugami_colaさんにアプリの通知を見たときの心境を伺うと、「それはもう焦りました。一人暮らしですし、自分以外で外から鍵を手動で開けられる人は大家さんくらいしか思い当たらないですから。変な人に窓から入られて玄関から出たんじゃないかとかいろんな想像が頭の中にブワッと出てきた感じです」と話してくれました。 ちなみに、「解錠」の通知が来た際に慌ててアプリから遠隔で自宅の施錠をしたという@tukugami_colaさん。「今思えば、万が一泥棒に入られた時の対処として正しいかどうかは微妙なところですね」とも話しくれました。


Page 2

スマート家電が話題となったことに関連し、ここからは「家具・家事用品」の消費支出を紹介します。 総務省統計局が公表した「家計調査報告 家計収支編2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、二人以上の世帯の消費支出は、1世帯当たり1か月平均30万243円(2024年)。 そのうち、「家具・家事用品」の消費支出は1万2788円で、家電などの「家庭用耐久財」の消費支出は4327円でした。 いかがだったでしょうか。今回は、Xで話題になっているスマートロックの怖い「通知」を紹介しました。

 ・@tukugami_cola  ・総務省統計局「家計調査報告 家計収支編2024年(令和6年)平均結果の概要」

小野田 裕太

LIMO
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: