火星の地下に「液体の水」があるかも? 新たな研究が示唆

An artist's concept of

火星の地殻深部に「液体の水」が存在するかも。そんな興味深い可能性を示す研究が昨年末に発表されました。

これまで火星表面には液体の水が安定して存在するのは難しいと考えられてきましたが、地下深くなら状況が異なる可能性があるらしいのです。

もし本当に水が見つかれば、火星に微生物が生息する可能性もゼロではなくなるかもしれません。

InSightが探った火星内部の“揺れ”

火星に着陸したNASAの探査機「InSight」は、2018年の到着以来、火星の内部構造を探るべく地震活動の観測を続けてきました。

そのデータによると、地表から約10kmと20kmの深さに地震波の伝わり方が変化する層があるとされています。従来は、岩石の中に存在する隙間や穴が急激に変化していると解釈されていましたが、新たな研究では「この境界が水を含む亀裂を示している可能性がある」と主張されているんです。

液体の水が意味することとは…?

火星の地下に液体の水が存在するなら生命の可能性が一気に高まるかもしれない、というのが多くの研究者の見方です。

地球でも、水のある環境に微生物が生息している例は数え切れません。もちろん「水がある=生命が必ずいる」というわけではありませんが、火星が現在も生きた惑星である可能性を探るうえで、大きな手がかりになるのは確かです。

パーサビアランスの見つけた石とサンプルリターン

一方、火星を走行中のローバー「パーサヴィアランス(Perseverance)」は、過去に湖が存在したとされるジェゼロ・クレーター付近を探査し、興味深い岩石を多数採取しています。NASAはこれらのサンプルを地球に持ち帰る「火星サンプルリターン」計画を進めており、無事に回収できれば、火星にかつて(あるいは今も)生命が存在した痕跡を探すうえで大きく前進するでしょう。

実はInSightには火星の地面を深く掘り進めようとするドリル付きの装置、通称「モグラ」が搭載されています。しかし、思ったほど掘れず、計画通りとはいきませんでした。サンプルをとれなかったのは残念ですが、さらなるミッションの必要性がわかっただけでも得られるものはありました。

今回の研究は、火星の地下に液体の水が存在しうる仮説を改めて強調したにすぎません。確実な証拠が得られたわけではないものの、この仮説を裏づける研究が増えれば、火星探査の重要性はさらに高まります。

今後、サンプルリターンや新しい掘削ミッションが進めば、火星に生命がいたのか、それとも今も潜んでいるのかといったニュースを耳にする日は近いのかもしれません。

楽しみでもあり、なんだか怖いようでもあり。SF映画の見過ぎですかね。

関連記事: