iPhone、Macの画面上で使えます。データ移行もエアドロ不要
ザックリ言うと、MacでiPhoneを使える機能。
iOS 18から使えるようになったiPhoneミラーリング。これ使いこなすと、生産性超上がるのでおすすめです。
作業効率化からソシャゲ周回まで
Macの「iPhoneミラーリング」というアプリを使うと、Macの画面上に自分のiPhoneの画面を表示できて、操作することができるんです。
たとえば、iPhone上の写真や動画、ファイル、いちいちAirDropでMacに転送するのって(iCloudの同期遅かったりするしね)だるいじゃないですか。
それが、MacでiPhoneを開いていたら、ドラッグ&ドロップですぐMacに落とせます。
Image: Appleあるいは、iPhoneのアプリをMacで操作したいときなんかに便利。
どういうときかって、たとえばインスタ。Web版のインスタってあんまり使い勝手良くないと個人的には思ってるんですが、Macを使って、iPhoneで見ているのと同じUIと操作感で、閲覧から投稿までできちゃいます。文字もキーボードで入力できてスピーディ。
帳簿付けしているときなんかにも助かってます。帳簿の横で、銀行や交通系のアプリを開いて履歴を参照、とか。
Web版よりもアプリ版の方が使いやすいサービスって結構多いじゃないですか。MacとiPhoneを横に並べて使う、なんて疲れること、もうやる必要ありません。
他にも、ソシャゲ好きな人にはこんなおすすめの使い方も。
メインディスプレイで真面目に仕事。サブディスプレイにソシャゲの画面を表示して、ひたすら周回やコイン集めをさせる。なんて使い方もできるんです。
Webデザインやっている人にとっては、レスポンシブ対応のチェックに役立つ神機能では。
iPhoneミラーリングアプリから、簡単アクセス
まずは、Mac(Appleシリコン搭載のMacまたはApple T2セキュリティチップ搭載のMacが必要)にSequoia 15以降がインストールされていて、iPhoneのOSが18以降になっていることをチェック。MacとiPhoneが同じAppleアカウントになっていて、近くにある必要もあるようです。
Image: AppleMacの「iPhoneミラーリング」というアプリを立ち上げましょう。すぐにiPhoneの画面が出てきて、ロックを解除すると使えるようになります。
マウスやトラックパッドのスワイプジェスチャにも対応していて、Mac側からの操作もサクサク。表示画面を少し大きくすることもできますよ。
他にもいろんな使い方ができるはず。ぜひ色々試して、作業の効率化に役立ててみてください。
Source: Apple