ひろゆき×進化生態学者・鈴木紀之のシン・進化論①「進化の結果で、理にかなっていないものもあるって本当?」【この件について】(週プレNEWS)
ひろゆきがゲストとディープ討論する『週刊プレイボーイ』の連載「この件について」。今回からは進化生態学者の鈴木紀之先生がゲストです。 【写真】「進化は『その世代で遺伝子がちゃんと残るか』が重要で、未来への有利さは関係ない」と語る鈴木紀之先生 「進化」っていうと、環境に適応したものだけが残っていったというイメージですよね。でも、実際はそれがちょっと違うみたいなんです。 *** ひろゆき(以下、ひろ) 今回から新しいゲストをお迎えしています。三重大学の鈴木紀之准教授です。鈴木先生のご専門は「進化生物学」だそうですが、具体的にどういう研究をするんですか? 鈴木紀之(以下、鈴木) 進化といってもさまざまですが、僕はまず「進化によって今の生物が存在している」が出発点です。つまり生物は進化のプロセスを経て多様化し、今に至るという考え方です。 ひろ いわゆるダーウィンの進化論ですよね。 鈴木 そうです。僕らからすると、「地球は丸い」と同じくらい「進化によって今の生き物がいる」というのは当たり前のことなんですが、そういう前提が通じない場合もあります。 ひろ アメリカとかでは、宗教的な理由で進化論を信じない人がいたりしますもんね。 鈴木 はい。そういう人に進化のことを説明するのはとても大変です。でも、研究者の立場からすると進化が起きていることはたくさんの観察や証拠で裏づけられています。ただ、実際に生き物を見ていると「なんでこんな形に進化したんだろう?」って思うことはよくあるんです。 ひろ 進化って、環境にうまく適応した種が生き残っていくイメージがありますけど。 鈴木 それが、いわゆる「自然淘汰」です。ただ、進化の結果なら、もっと理にかなった形になっていてもよさそうなのに、そうじゃない例がけっこうあるんですよ。 ひろ 例えば? 鈴木 人間でいうと左利きです。人類の5%くらいの人が左利きですが、生存に有利か不利かはまだよくわかっていません。なぜ一定数残っているのか不思議ですよね。一部のスポーツでは左利きが有利とされることもありますが、人類は野球やテニスのために進化してきたわけではありません(笑)。 ひろ 「意味がよくわからないのに残っているもの」って、ほかの生物にもあったりしますか? 鈴木 はい。例えばアゲハチョウには後翅(後ろの羽)に尾みたいな部分がある種類がいます。でも、その尾がなんのためにあるのかよくわかっていないんです。 ひろ 模様とか色なら、目立たないようにという進化って感じもしますけど、尾みたいな物理的な構造は空力とかバランスとかが関係ありそうですよね? で、だったら全種類同じように進化してそうなのに、尾がある種とない種がいるのは不思議です。 しかも片方だけ切れたりしたらバランスが悪くなりますよね。だったらシンプルな羽のほうがよさそうなのに......。で、その尾のある理由も、まだよくわかってないんですよね? 鈴木 はい。でも、そこが進化の面白いところなんですよ。 ひろ じゃあ「ムダだけど特に害もないからそのまま残ってる」っていうケースもあるんですか? 鈴木 あります。専門的には「中立」と呼びますが、生存に有利でも不利でもない形質は、淘汰の圧力がかからずにそのまま残ることがあるんです。ただし、ちょっとしたムダや天敵に狙われやすくなったりする場合は、淘汰される方向に向かいます。ですから、例えば尾のようにコストがかかりそうな形が長く残っている場合、それは何か有利な面があるのかもしれないと考えるのが自然です。