アングル:AI関連銘柄に選別の試練、米半導体株急落 「漁夫の利」思惑も
[東京 1日 ロイター] - 1日の東京株式市場は、前週末の米国市場でネガティブ材料が重なって半導体株安となったことが波及し、国内のAI(人工知能)関連株が軒並み安となった。もっとも、この日の下げはこれまでの上昇を受けた利益確定の側面もあり、企業の業務内容や優位性を評価するかたちで先行きは銘柄選別が進むとの見方がある。一部の銘柄は「漁夫の利」を得るとの思惑も出ている。
<新型チップの脅威>
米相互関税発表を受けて全体相場がリスクオフに傾いた4月以降、急速に値を戻したエヌビディア株同様に、国内の半導体関連も上場来高値圏にある銘柄が多く「アリババに関する報道は、利益確定売りの格好の口実になった」と内藤証券の田部井氏はみている。
<国内関連株の急落は「過剰反応」の見方も>
市場では、この日の半導体関連株の売りは過剰反応との見方も少なくない。大和証券の木野内栄治チーフテクニカルアナリストはアリババの半導体は「推論(AIの実行)」に関わる部分とみられ、「学習」に必要とされるエヌビディアのGPU(画像処理半導体)の代替を狙うとの受け止めは「少々ミスリード」と指摘する。
岩井コスモ証券の斉藤和嘉シニアアナリストは、アドバンテストの市場シェアは高く、アリババも同社のテスターを利用することになるとの見方を示し、「仮に中国市場がなくてもAI市場の拡大は続く。アドバンテストの成長機会を損なうものではない」という。この日のアドバンテスト株は急落したが、いずれ見直されると斉藤氏はみている。
りそなホールディングスの武居大暉ストラテジストは、ディープシークショック後に半導体受託生産世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が底堅い月次売上高を発表し、悲観的な見方が修正された経緯があるとして「今回もそういう可能性が高いのではないか」と話す。
日経平均は半導体株安が重しとなって一時800円超安と下押しが強まったが、大引けにかけて下げ渋った。大和の木野内氏は、このところ日経平均は月の第1、第2営業日に続落し、第3営業日に反発する傾向が続いているとし、今月もその流れを踏襲するか見極める必要があると話している。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab