ナルシシズム傾向が強い人ほど「過度な妄想中毒」に陥りやすいと判明
- psychology
知能が高い人ほど、道徳心のスコアが低くなっていた
英UEの研究で、認知能力が高い人ほど、道徳的価値観を全体的に弱く支持する傾向があると判明。一般的には頭がいい人ほど道徳意識も強いと考えられますが、なぜこのような結果になったのでしょうか?
- psychology心理学
心理学無意識遺物
2025.07.08 Tue皆が辞めていく職場に「長く残る人」が抱える”見えない辛さ”とは
退職者がどんどん出る会社で「長く残っている人」がいます。彼らの心にあるのは単なる忠誠心だけではありません。英レディング大学の教授は「長く務める人」が抱える「見えない心理的負担」を分析しています。
- psychology心理学
メンタルヘルス交尾心理学性科学
2025.07.14 Mon不眠症の治療には「セックス」が薬よりも効果的
米医療機関は就寝前の性行為やオーガズムが慢性的不眠症の改善に睡眠薬と同等か上回る効果を持つ可能性があると発表。古くからある「性行為の後は眠りやすい」という言い伝えがついに科学的な裏付けを得るたのです。
- psychology心理学
SNSファッション生物学老化肥満錯覚
2025.07.12 Satなぜ昔の人は老けて見えるのか? 科学が解き明かす”見た目年齢”の変化の正体
昔の映画を見ていて「この役者、当時は20代のはずなのに40代みたい」と感じたことはありませんか。なぜ昔の写真や動画に映る人々は、現代人よりも老けて見えるのでしょうか。
- psychology心理学
ADHD心理学脳認知
2025.07.13 Sun【大人の発達障害】ADHDの影に隠れた集中できない症候群
集中できない、空想ばかりしてしまう人は何かとADHDに括られがちですが、これと別の「認知的離脱症候群(CDS)」の可能性があります。CDSとはどんな症状でADHDと何が違うのでしょうか?