「50代未満=若手」という世界観…不遇だった坂口&北川両氏がノーベル賞受賞までに通った"共通の道のり"(プレジデントオンライン)
2025年のノーベル賞受賞者が続々と発表されている。ノーベル賞級の研究はどのように生まれるのか。イノベーション論を専門とする経営学者の舟津昌平氏は「今回受賞した2氏とも、若手のうちは不遇だった。偉大なる研究は意外にも身近なところから生まれる傾向がある」という――。 【写真】ノーベル化学賞を受賞した京都大の北川進氏 ■ノーベル賞が選ばれる基準 10月はノーベル賞発表の時期である。2025年はノーベル生理学・医学賞に大阪大特任教授の坂口志文(しもん)氏、ノーベル化学賞に京都大副学長の北川進氏が選出された。個人の日本人としてはそれぞれ29人目・30人目の受賞となる。 坂口氏は「特異的分子マーカーによる制御性T細胞の同定(1995年)」について、北川氏は「多孔性配位高分子(PCP)の構築(1997年)」が受賞理由とされる主な業績である。その細かい中身について理解や説明ができる方は少ないであろうが(筆者もできない)、快挙であることには間違いない。 さて、ノーベル賞が選ばれる基準なるものをご存知だろうか。非公開の基準もあるため全容は明らかにはならないものの、文学賞や平和賞を除く「科学」の分野でノーベル賞に選ばれる研究の条件を概括すると、①新しいこと、②後々多くの研究者が扱うような影響力のあること、が基準であるといえる。 今回受賞したお二人について調べてみると、この1つ目の「新しいこと」について、驚くほど共通した傾向がみられる。ノーベル賞級の評価を得るまでにおいて、新しいがゆえに理解されない、というフェーズを経験しているのだ。 ■新しいがゆえに理解されなかった2氏の研究 まず生理学・医学賞を受賞した坂口氏について。以下、「JT生命誌研究館」にて公開されている自伝(注1)をベースに坂口氏の軌跡をまとめよう。 坂口氏の受賞理由となった「免疫反応を抑える細胞」があるという仮説は、実は1970年代には既に提唱されており、東京大の多田富雄氏らによって「抑制性T細胞(Suppressor T cell)」と名付けられていた。当時の学会はその話題で持ちきりだったという。 坂口氏はその仮説に興味を持ちつつも多田説は不十分だとも考えており、結果的には多田説とは異なるアプローチでの研究を試みる。一貫して「免疫反応を抑える細胞」があると考えていた坂口氏は、1985年に「自信作」の論文を発表することに成功する。 ところが抑制性T細胞が流行ってから坂口氏が研究を発表する10年ほどの間に、周囲に変化が生じていた。抑制性T細胞の実体を誰も確認できなかったため、研究者が次々と研究から撤退していったのである。確認できないことに興味をもって研究を続けた坂口氏と対照的に、周りはみな、できないから止めていったのだ。 かくして、坂口氏の研究は無視されるか、奇異の目でみられることになる。「どうして今さらそんなことをやるのか」という反応だったという。ちなみに日本だけでなく国際的にも同じような流れだったようだ。 注1:JT生命誌研究館「ゆらぐ自己と非自己―制御性T細胞の発見」