日米関税合意の鍵握る投資基金、詳細は不明なまま-トランプ氏は誇示
トランプ米大統領が「これまでで最大のディール(取引)」と呼ぶ日本との22日の関税合意には、日本側が5500億ドル(約81兆円)規模の対米投資基金を設立する内容が盛り込まれている。ただ、その詳細は不明なままだ。
関連記事:急転直下の日米関税合意、日本は15%-赤沢再生相がトランプ氏と会談
この合意は米国と交渉を進める他の貿易相手国・地域にとってもひな形となるのではないかと目されている。しかし、その目玉となる基金がどのように機能するのかは明確でなく、合意内容の実現可能性に疑問を生じさせる。
米国は日本からの輸入品に一律で課す関税率を15%とし、自動車・同部品への追加関税も15%とすることで合意した。従来の米国の方針では日本への上乗せ関税は8月1日から25%に引き上げられる予定だった。
発効日やその他の基本的な要素が不明な状況にあって、ベッセント財務長官は23日、FOXニュースとのインタビューで、米国が合意内容の履行状況を四半期ごとに精査し、トランプ氏が満足しなければ関税率を25%に戻すと述べた。
関連記事:トランプ氏の対日自動車関税、米産業に「不利益」との声-反発強まる
日米首脳の発言には時折行き違いもあるように見受けられる。ホワイトハウスは、5500億ドル余りが米国の裁量で投資されると発表し、トランプ氏は投資による利益の90%は米国が受け取ることになると自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に投稿した。
一方、石破茂首相は、日本は最大5500億ドルの範囲で投資、融資、融資保証を組み合わせて提供すると説明している。
関連記事:石破首相、米関税措置への対応は「今後が極めて重要」-対策本部
24日に首都ワシントンの連邦準備制度理事会(FRB)本部改修工事の現場を視察したトランプ氏は、パウエルFRB議長に日本とのディールを説明したと記者団に明らかにした。「日本は関税を少し下げるために5500億ドルを拠出する。そうすることで、彼らの関税が少し下がる」と話した。
その上で、「彼らはいわばシードマネー(初期投資資金)を出すわけだ。誰もこれらが可能だとは思っていなかった。そして、これは本当に素晴らしいことだ」とコメントした。
赤沢亮正経済再生担当相によれば、基金には国際協力銀行(JBIC)、日本貿易保険(NEXI)を活用し、民間セクターの関与も見込まれるという。
資金の大部分を誰がどの期間にわたって拠出するのかは不明で、JBICとNEXIのみで賄える規模ではないと考えられる。JBICは2024年度、北米に約2630億円を投資しており、これは現在提示されている金額の約0.3%に過ぎない。
ラトニック商務長官は23日、ブルームバーグテレビジョンのインタビューで、「日本側がプロジェクトに資金を提供し、それを運営者に引き渡す。その利益の90%が米国の納税者に分配されることになる」と説明。具体例として、医薬品工場や半導体製造施設などの可能性を挙げた。
石破首相は、日本企業による対米投資を支援する手段としてこの基金を位置づけている。首相は、この取り組みが日米双方に利益をもたらすもので、戦略的に重要な産業を対象とすることを強調した。
ソフトバンクグループは昨年、4年間で米国に1000億ドルを投資することを表明した。一方、日本製鉄は先月、USスチールを141億ドルで買収したのに続き、28年までに同社の米国内事業に110億ドルを投資すると発表している。両社とも米国での大規模な雇用創出にもコミットしている。
米国側がこれらの投資額を今回の合意の一部と見なすかどうかは、現時点では不明だ。
ベッセント氏は日本について、「彼らは日米のパートナーシップという構想を持ちかけてきた。そこでは、彼らが米国内の大規模プロジェクトに出資、信用保証、資金提供を行う」と語った。さらに、今回の対米直接投資は「全て新規の資本だ」と話した。
関連記事:日本との合意、ベッセント氏とラトニック氏が自賛-対EU協議控え
関税合意に関するホワイトハウスのファクトシートでは、日本がボーイング製航空機を100機購入することや、年間数十億ドルに上る米国の防衛装備品の追加購入にも言及している。これについて赤沢再生相は、いずれもそれぞれ日本の航空会社および政府による既存の計画に基づくものだと説明した。
関連:日米関税合意に関するホワイトハウスのファクトシート全文
赤沢再生相は、日本として防衛装備品の購入に関する考え方は、防衛力強化の一環として米国側に説明していると発言。防衛力強化は貿易・関税交渉の議題ではなかったとも話した。
24日帰国した赤沢再生相は「8月1日をお互い念頭に置いて協議をしているので、相互関税については発動するのは8月1日であろう」と記者団に語った。その上で、現行の25%から同率に下がる自動車・同部品の関税も早期に実施したいとの意向を示した。
また、トランプ氏が不満を抱く場合、関税を25%に戻すとベッセント氏が述べたことに対し、赤沢再生相は日米間の合意を「どうやって実施をしていくか、その実施の確保の仕方みたいな議論はした記憶がない」との見解を示した。
関連記事:日本の輸入品への15%関税の発動は8月1日になる-赤沢再生相が帰国
原題:US-Japan Trade Deal Hinges on Fund That Remains a Puzzle (1)、President Donald J. Trump remarks at the Federal Reserve, sked FINAL(抜粋)