なぜAppleはLightningを手放したのか? USB-C移行の裏にあった“本当の理由”
2023年9月12日のApple新製品発表会で披露されたiPhone 15シリーズ。その最大のトピックのひとつは、2012年のiPhone 5以来、10年以上iPhoneの象徴であり続けた独自規格の充電・データ転送ポート「Lightning(ライトニング)」の廃止と、業界標準である「USB Type-C(以下、USB-C)」への完全移行でした。 【画像でわかる】USB-Cケーブルの選び方 – 見た目は同じでも規格は複数、購入時はここに注意しよう! この変更は当然ながら世界中の何億人ものiPhoneユーザーに直接的な影響を与えました。長年買い溜めてきたLightningケーブルや、イヤホン、充電ドック、外部マイクといった数多くの対応アクセサリが、新しいiPhoneでは直接使えなくなるためです。 「なぜ今さら変えるのか?」「USB-Cはそんなに優れているのか?」「また新しいケーブルを買わなければいけないのか?」といった素朴な疑問が、多くの人々の心に浮かんだはずです。 結局、なぜiPhoneのLightning規格はUSB-Cに「敗れた」のでしょうか。その技術や規制の裏側を見ていきましょう。
両者の最も根本的な違いは、その「生まれ」にあります。 Lightningは、Appleが自社製品のためだけに開発した「独自規格(プロプライエタリ規格)」です。2012年に登場して以来、iPhone、iPad(一部モデルを除く)、AirPodsの充電ケースなど、Appleのエコシステム内でのみ使用されてきました。これは、ユーザー体験の品質を自社で完全にコントロールし、サードパーティ製アクセサリの品質を管理するというAppleの方針でした。一方でLightningはApple製品以外との互換性は一切なく、極めて閉鎖的な規格であったと言えます。 一方、USB-Cは、USB Implementers Forum (USB-IF) という業界団体によって標準化された「オープンな業界標準」です。Appleだけでなく、Samsung、Google、SONYといったAndroidスマートフォンメーカー、DellやHPといったPCメーカーまであらゆる企業が自社製品に採用しています。 ・閉鎖的な規格 ・オープンかつ業界標準の規格 この両者を比較した際に、メーカーやサードパーティーの事業者、そして何よりもユーザーがどちらの規格を求めるかは一目瞭然でしょう。AppleがUSB-Cへの移行を最終的に決めたのも、ある意味で当然だったと言えます。 問題は、USB-Cという技術的に優れた業界標準規格が存在するにもかかわらず、なぜAppleは10年以上も独自規格に固執し続けたのか、そして、なぜ今になってその方針を転換したのか、という点にあります。 ■性能差について なお、USB-CとLightning規格には性能差もあります。USB-Cは、充電速度とデータ転送速度の両面でLightningよりも優れています。 たとえばLightningケーブルは、USB 2.0規格に基づいており、最大480Mbpsのデータ転送速度です。一方でUSB-Cは、USB 3.0, USB 3.1, USB 3.2など、より高速な規格に対応しています。たとえば、USB 3.2 Gen 2であれば、最大10Gbpsの転送速度を実現できます。 やはりこうした点からもUSB-CのLightningに対する優位性は明らかです。