日本株「失われた30年」に築いた資産は14億円 投資歴50年の経験談

  • 記事を印刷する
  • メールで送る
  • リンクをコピーする
  • note
  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LinkedIn
  • Bluesky
東京証券取引所などの調査によると、個人株主の数が2024年度、10年連続で過去最高を更新した。この間、新型コロナショックなど株価暴落局面は短期間で終わった。本当のバブル崩壊を知らない若い投資家の道しるべとして、日経マネーの個人投資家調査に回答した70代のB&Bさん(ハンドルネーム)の経験を聞いてほしい。50年に及ぶ投資歴で、数々のバブルとその崩壊を乗り越え、14億円の資産を築いたベテラン投資家が送る歴史の証言だ。

B&Bさんは、50年に及ぶ投資歴で幾多の好景気と株価暴落を経験した。日本株が「失われた30年」といわれる中、株式投資で築いた資産は14億7000万円に上る。

すべての始まりは、43万円で買った勤務先の株だった。1974年、第1次オイルショックで「狂乱物価」が日本を襲った。給料が3割上がっても、預金金利が高インフレに追い付かず、資産防衛のため株式投資する人が少なくなかった――。どこか2025年の今に似た状況だ。歴史は繰り返す。

勤務先の株価はその後、15倍に上昇した。また1979年、セブン-イレブン・ジャパンが東証2部に上場した際に180万円分購入。これが6年後に7600万円の利益を生んだ。バブル景気を待たず「億り人」になった。

90年のバブル崩壊で、資産は大きく目減りした。だが「状況が分からない時は動かない」と決め、ろうばいはなかった。「日本に必要な企業ばかりで、潰れるような銘柄は買っていない」と、信じた。

ITバブルの前の98年、ソフトバンク(現ソフトバンクグループ)を買った。「当時、評判があまり良くなかった孫正義さんと投資家との座談会を大手証券会社が開いた。会ってみると目が澄んでいて、信頼できると思った」。約500万円投資し、2年後になんと80倍に。売却し4億円の利益を得た。直後、同社株は急落。ITバブルが崩壊したのだ。

絶頂期に売り抜けられたのは「私があまのじゃくだから」と言う。大手証券会社が「日経平均株価は10万円になる」と豪語し、市場関係者がこぞって楽観的だった。「誰もが楽観的な時は危ない。2年で80倍という上がり方も異常だった」。平成バブル崩壊の経験が、売り時をささやいたのかもしれない。

2010年代、三菱商事の1000円に届かない株価が「事業内容に比べ安過ぎる」と見て、投資を決めた。20年にバフェット氏の商社買いのニュースを早朝に知ると、すぐさまありったけの資金で、三菱商事株を成り行きで買い増した。今、15万株保有し、株式ポートフォリオの3割を占める。同社だけで年間配当収入は1200万円に上る。

「優れた経営者が率いる企業は必ず成長する」と信じる。三菱商事が設けた経営陣と個人投資家との懇談会で、現会長の垣内威彦氏の話に「早くからデジタル化に着目していて、この人は宇宙人だなと思った」と感心した。SHIFTも、40代でキーエンスの社長に上り詰めた佐々木道夫会長への期待が、投資の決め手だった。

長い投資歴で、他の個人投資家の成功も失敗も見た。「莫大な利益を得ても、莫大な損失で失ってしまう人もいた。一度の成功体験を追い続けると危険だ」。焦りと慢心が投資のタブーだと実感した。

歴戦のB&Bさんに、投資初心者への助言を聞こう。「まず、人の意見でなく、自分で調べて銘柄を決めるべきだ」。B&Bさんは、証券会社の投資情報や推奨銘柄は鵜呑みにしない。「自分で調べて買った株なら、失敗しても理由が分かる。失敗は繰り返さなければいい」

次に「手元資金が少なくても、業種や買う時期は分散すべきだ」。基本、同業種は持たない。「同じ柳の下にドジョウはいない」が信条だ。

その上で、「日本株を悲観し過ぎる必要はない」と助言する。米国株を好む若者は多いが、「日本株は米国より割安。時差がある英語圏の米国に比べて情報を入手しやすいのも利点だ」。「歴史の証人」の言葉は、資産形成の糧になる。

(大賀智子)

[日経マネー2025年8月号の記事を再構成]

  • 記事を印刷する
  • メールで送る
  • リンクをコピーする
  • note
  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LinkedIn
  • Bluesky

こちらもおすすめ(自動検索)

フォローする

有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。

新規会員登録ログイン
記事を保存する

有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む

記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。

新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する

有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

新規会員登録ログイン
エラー

操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

関連記事: