米調査船からにじみ出る謎の黒い粘液、生命が充満 未知の微生物も

調査船ブルーヘロンの舵軸から、黒いタール状の物質がにじみ出ていた/Brett Groehler/University Minnesota Duluth

(CNN) 米五大湖のデータを収集する調査船「ブルーヘロン」からにじみ出る黒い粘液を調べたところ、未知の種を含むさまざまな微生物が見つかった。謎の粘液の出所は船の舵(かじ)の部分だった。

昨年9月、ブルーヘロンがエリー湖とスペリオル湖のアオコを調査する長期航行を終えて停泊していた際、乗員は舵軸(ラダーシャフト)から黒いタール状の物質がにじみ出ているのに気付いた。舵軸とは、船の方向転換を可能にする機構を指す。奇妙な粘液の正体が分からなかったことから、ミネソタ大学ダルース校ラージレークス観測所のダグ・リケッツ氏はこの物質をカップに1杯分取り、観測所の研究者に調査を依頼した。

研究者たちが驚いたことに、粘液にはさまざまな形態の生命があふれていて、中には未知の微生物もいた。この謎の物質は現在、非公式に「ShipGoo001」という名称が付けられている。ミネソタ大の6月27日の発表によると、舵軸の無酸素環境で増殖したようだ。

リケッツ氏は舵軸を収納する密閉空間について、「船のこの部分に生物がいるとは思いもよらなかった」とコメント。「この部分は大して動かず、外界にさらされることもない」と指摘した。

船の乗員はエリー湖とスペリオル湖のアオコの調査を終えた後、黒い粘液に気付いた/rian Peterson/Star Tribune/Getty Images

粘液が他にも見つかった場合、無酸素環境を乱さずに採取することが目標になる。そう語るのはラージレークス観測所の微生物生態学者で、今回の研究責任者を務めたコーディー・シーク氏だ。慎重に調査を進めれば、新種の微生物がさらに見つかる可能性もあると、シーク氏は言い添えた。

謎の粘液を調べる

黒い粘液から抽出されたDNAの一部は未知の微生物に由来するものだったが、サンプル内の他の遺伝物質は世界各地で確認されている。研究チームが世界中のデータベースを検索したところ、一部のDNAは地中海のタールボール(油塊)状物質や、カナダ・アルバータ州カルガリーにある炭化水素で汚染された堆積(たいせき)物、カリフォルニア州沿岸からドイツにかけて他のサンプルから見つかる微生物と関係があることが判明した。

「こうした微生物がどういう環境で見つかるかと言うと、それは実にさまざまだ」とシーク氏は指摘。「同様の微生物が見つかる他の環境を幅広く考慮することで、こうした生物の能力をより詳しく把握できると思う」と語った。

科学者たちは、この物質に未知の微生物を含む生命があふれていることを突き止めた/Cody Sheik

研究者の間では、未解明の疑問も数多く残っている。奇妙な物質がどのようにして船内に存在するに至ったのか、船体の鉄を腐食あるいは劣化させるバイオコロージョン(微生物腐食)の能力があるのか、などといった点だ。この物質は密閉環境にあったことから、増殖と維持には複雑な食物網が必要だったとみられる。

研究チームは近く発表予定の論文の中で、こうした疑問に答えを出したい考えだ。他の科学者が今回の成果をベースに研究を進められるよう、粘液内で見つかった微生物の全ゲノムも掲載する予定だと、シーク氏は言い添えた。

関連記事: