「普通のことをやってたんじゃ、教祖になれない」史上最悪の少年犯罪“女子高生コンクリート詰め事件”はなぜ起きたのか《専門家が指摘する「もう一つの真相」》
女子高生は40日間以上にわたって監禁された(写真はイメージ)
36年前に起きた「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高生を40日間にわたって監禁し、性的暴行や集団リンチの果てに殺害。ドラム缶でコンクリート詰めにして遺棄するという残忍な手口は日本中を震撼させた。容疑者は当時16~18歳の少年たちだ。
彼らの残虐性は家族や友人関係、環境などさまざまな観点から語られてきたが、少年犯罪を中心に40年以上ルポライター・ノンフィクション作家として活躍する藤井誠二氏が検証するのは、“ある仮説”だ──。
同氏の著書『少年が人を殺した街を歩く 君たちはなぜ残酷になれたのか』(論創社)より、一部抜粋して再構成。【全4回中の第3回。第1回から読む】
* * * 「女子高校生監禁殺人事件」については、いままでにさまざまな論者や書き手がそれぞれの視点をもって表現している。家族、地域、性暴力、学校、友人関係など、裁判記録を土台にしながら、事件は多弁に語られた。かくいう僕も『少年の街』という1冊を上梓した。その本の構成は、加害者の少年たちが生活していた街にうごめく彼らと同世代の声を丹念に拾い、街の様相を絡め合わせながら、事件を記録したものである。
これまでの報道に欠けていた「視点」
僕自身の仕事も含めて、この事件の報道に欠けていた視点がある。それは、以前から精神科医やドラッグ・アディクションの専門家から指摘されていたことなのだが、「薬物依存の視点が欠けている」という批判であった。事実、特に主犯格のAは事件を引き起こす2カ月前から、女子高校生を死に追い詰めていく過程に至るまで、いくたびもシンナーを吸引している。
僕はシンナーの介在はひとつの事実としては描いていたものの、その部分を専門家に聞くなどして掘り下げることはしなかった。この小稿では、東京・日暮里に本部のあるDARC(ダルク/ドラッグ・アディクション・リハビリテーション・センター)の代表である近藤恒夫氏に、当事件について僕が抱き続けている疑問を提示するかたちで検証を進める。
事件の概要だが、発覚は1989年3月。その前年の11月、アルバイトから帰宅途中の女子高校生を少年数人がだますなどして拉致、その後、40日間以上にわたって、少年自宅の自室に監禁。その間、強姦や輪姦、暴力行為を繰り返した。
筆舌に尽つくしがたい凌辱行為は凄惨を極め、女性から逃走する意志を奪い、日常生活が困難になるような状況に陥れた。 少年らは、食べ物や水さえほとんど与えることもしなかった。よって、女性は次第に衰弱し、死亡に至った。
彼らは、ドラム缶に遺体をコンクリート詰めにし、東京湾埋め立て地に遺棄した。実行犯とされ、成人と同じ扱いの刑事裁判に付されたのは、高校を中退したあと、定職についたり、つかなかったりの16~18歳までの少年たちだった。