職場のBGMが合わないと「脳の疲労度が増大し、生産性が落ちる」と判明
- psychology心理学
ゲーム心理学脳科学記憶
2025.04.04 Fri最高のレトロゲームは「10歳のとき」に遊んだゲーム機にあった
英オックスフォード大は人々が心惹かれるレトロゲームは「10歳のとき」に遊んだゲーム機にあると発表。一体なぜ、10歳の思い出がこれほどまでに強い魅力を放つのでしょうか?
- psychology
恋愛において「異なるタイプは惹かれ合う」は幻想である
恋愛では自分とは異なる人に惹かれやすいとよく言われます。実はこれが事実なのか検証した研究が存在します。実際調査すると恋愛で言われる法則はどのような結果になるのでしょうか?
- psychology心理学
SNSメンタルヘルス
2025.03.31 Mon「死にたくなるSNSの使い方」に注意!“心を壊すスクロール習慣”とは?
うつ病の重症化率が近年高まっておりその原因にSNS利用が挙げられています。SNSについてはよく使い過ぎが問題しされますが、新たな研究は利用時間が問題の本質ではなく使い方にあると指摘します
- psychology心理学
スポーツ無意識色
2025.04.05 Sat「競技服は赤が有利」この定説の効果が最近弱まっていると判明!
心理的に赤は威圧感があり競技で有利とされます。歴史的にも武田信玄や曹操は兵士の甲冑に赤を選んだとされ戦でも有利だったようです。ところが近年その優位性が競技の世界で薄れているという。
- psychology
学生時代に財布をネコババする人は、会社役員になってもネコババする可能性が高い
これまでの心理研究は人がリスクやリターンを考慮して不正の実行を判断していると考えてきました。しかし独MPI-CSLは、人の性根はもっと根深いものであることを報告しています。