エヌビディア株一段安を警戒、弱気なデスクロス形成-目先材料乏しく
注目されていた米エヌビディアの開発者会議「GTC2025」でのフアン最高経営責任者(CEO)の基調講演は、人工知能(AI)ブームの継続に必要な楽観的なムードを盛り上げるには至らなかった。目先の材料は乏しく、チャート上は不吉なサインが出ていることから、さらなる痛みを警戒する声が出ている。
関連記事:エヌビディア、高性能チップやAIスパコン発表-地位固め目指す (1)
エヌビディア株は年初来で13%下落。今週は4%以上の値下がりで終える見通しだ。20日には、50日移動平均が200日移動平均を上から下へと突き抜け、弱気サインとされる「デスクロス」が形成された。前回この現象が起きたのは2022年4月で、その後の2カ月間で株価は30%余り下げた。
ブルーチップ・デーリー・トレンド・リポートの創業者、ラリー・テンタレリ氏は「ネガティブな勢いが極めて強い」と話す。
足元では、DeepSeek(ディープシーク)台頭によるAI投資への懸念やトランプ大統領の関税政策に伴うマクロ経済の不透明感が、エヌビディアなどハイテク大手株価の足かせになっている。ハイテク7社で構成する「マグニフィセント・セブン」に連動する指数は年初来で15%下げている。
エヌビディアのファンダメンタルズは依然として堅調で、予想株価収益率(PER)もここ数年ぶりの水準まで下がった。それでも、投資家の間では、エヌビディアが表明している通りの成長を実現できるのか、見極めたいとのムードが根強い。
前出のテンタレリ氏は「エヌビディアに対する市場の反応は、経済およびディープシークへの懸念が根強いことを示している」と指摘。「ハイパースケーラーのいずれかが今年明らかにしたAI投資の減速を示唆するようなことがあれば、半導体メーカーにとっては大きな逆風となるだろう」と述べた。
エヌビディアに関しては、GTC後の向こう数週間は株価を押し上げ得る材料がほとんどないことも課題だ。そのため、マクロ経済要因の重要性が増してくる。
エバコアISIのテクニカル分析責任者、リチャード・ロス氏は「おそらく株価を動かす材料は一段と広範にわたるだろう」と指摘。トランプ大統領が相互関税の発表を予定している4月2日を、注目すべき日程として挙げた。
デスクロス形成についてはさほど重視していないとロス氏は話している。エヌビディア株価はしばらくレンジ取引が続いており、トレンドに依存するテクニカル分析がそこまで役に立たないと同氏は指摘。「エヌビディアについてテクニカルな観点から新たな情報を提供しているわけではない」と述べた。
原題:Nvidia Death Cross Has Traders on High Alert as Momentum Withers(抜粋)