飲み会が「負担な人」と「好きな人」違いを分けるのは「人づきあいへの自信」だった
- society社会
医療子ども教育生活社会経済
2025.11.11 Tue現金給付は低・中所得国の「母子の健康増進」に効果があると判明
政府による現金給付や生活扶助にはどれほどの効果があるのでしょうか。米ペンシルベニア大学は、37の低・中所得国で実施された現金給付が、母子の健康(栄養・予防接種など)を大きく改善したと報告しました。
- society社会
プラスチックマイクロプラスチック
2025.06.24 Tueマイクロプラスチックが混入しやすい「飲料の容器」が判明
仏ANSESの調査で、マイクロプラスチックが最も混入しやすい容器の種類が判明。他の容器に比べて最大50倍も混入量が多くなっていたという。また飲み物の種類によっても混入量は違っていたようです。
- society社会
ADHD心理学社会問題・社会哲学
2025.10.18 SatADHDは使わない物を積み上げる「買いだめ障害」を発症しやすい
ADHDの人は、普通の人と比べて所有物を蓄積する傾向が大幅に高いという。 自分の使用限度を超えて物品を溜め込む「積み〇〇」の背景にはADHDの特性が潜んでいるかもしれません。
- society社会
ゲームセクシャル
2025.10.04 Satゲームの女性キャラをセクシーにしても女性蔑視にはつながらないと判明
米SUの研究によるとゲームの女性キャラをセクシーに描いても女性差別や女性蔑視につながる影響は確認できないという。社会問題の原因をゲームに求めるのは厳しいようです。
- society社会
コミュニケーション心理学
2025.02.05 Wed女性は男性より「毎日3000語多く喋っている」と判明
米UAの研究で、女性の発話数は男性に比べて1日平均3000語も多いことが判明しました。ただしこれは全ての年齢に当てはまりはしませんでした。ある年齢層の女性だけが「おしゃべり」になっていたのです。