渋谷「恐怖心展」先端・閉所・視線など日常に潜む‟リアルな不気味さ”の体験型展覧会

‟ちょっぴり不気味”な世界観に浸る2025年夏イベント「恐怖心展」を紹介。2025年7月18日(金)から8月31日(日)まで、東京・渋谷のBEAMギャラリーにて開催される。

「恐怖心展」は、“恐れや不安”をテーマにした体験型展覧会。命の危険や苦痛を感じる身体的な恐怖だけではなく、先端や閉所、視線といった一見何の変哲のないものに抱く嫌悪感や、はじめて気づいた恐怖心などにフォーカスを当てる。

「恐怖心展」では、そんな日常に潜む不気味さを、“見る・聞く・感じる”リアルな展示物で再現。五感を通じて恐怖心を体験し、自分自身と深く向き合うことができる。

本記事では、大きく4つのセクションに分かれている「恐怖心展」を体験レポート。そこにあることがこわい「存在に対する恐怖心」、それになることがこわい「社会に対する恐怖心」、そこにいることがこわい「空間に対する恐怖心」、そのことがこわい「概念に対する恐怖心」と各セクションでは、それぞれの恐怖心にまつわる展示を紹介する。

展示は、写真やポスターなどの掲示物をはじめ、映像や音声、立体作品、実在するオブジェクト、インスタレーションなどバリエーション豊か。いずれの展示にも、キャプションに恐怖心を自覚するきっかけとなった背景が記されているため、展示についての想像力が掻き立てられ、より不気味なムードを演出している。

着ぐるみに対する恐怖心

ライトが点滅する薄暗い廊下を抜けると、何らかの姿形を持ち、目に見えるモノへの恐怖を集めた「存在に対する恐怖心」セクションへ。集合体をはじめ、先端や毛髪、血液、着ぐるみなど、身近にあり想像することのできる‟恐怖心”の展示が並んでいる。

先端に対する恐怖心

まず注目したいのはは、ナイフやハサミ、鉛筆、爪楊枝などの日常生活で使用する様々な物体の先端の展示「先端に対する恐怖心」。いわゆる先端恐怖症の人でも、鉛筆の芯は怖くないがシャーペンの芯は苦手と感じたり、包丁の刃先が怖くても少し角度を変えると怖くなくなったり…と人によって恐怖の程度が異なるのが面白い。

人形に対する恐怖心

注射針で採血をする様子を撮影した「注射に対する恐怖心」など、人生で一度は‟ぞわっとした”経験のある映像展示も登場。美容師の男性が毛髪の幻覚に苛まれる「毛髪に対する恐怖心」、首のないひな人形がびっしり並ぶ「人形に対する恐怖心」のコーナーでは、展示下に、毛髪の塊や大量のひな人形といった映像とリンクした物体が置かれ、映像の世界に入り込んだような臨場感を味わえる。

風船に対する恐怖心

また20分に1回、ケース内の巨大風船が“パンパンに膨らむ”演出を開催。風船が割れることを予期し、思わず取り乱しそうになるドキドキ感を楽しめる。


Page 2

電話に対する恐怖心

「社会に対する恐怖心」セクションでは、人とのコミュニケーションや現代社会の発達により生まれる、“存在しない”ものへの恐怖にフィーチャーする。たとえば、新入社員が電話対応をしなければならない習わしにより、電話をかける・受けることを避けるようになる“電話恐怖症”。固定電話から着信音が鳴り響く度、だれも受話器を取らない独特な空気感が流れる。

醜形に対する恐怖心

スマートフォンやSNSが普及した、現代ならではの恐怖心も必見。他人から見ると全く問題のない外見について、本人が強い不安を感じて写真を過度に加工してしまう「醜形に対する恐怖心」や、SNSのトレンドを知らず、会話の輪に入れない疎外感が耐えられない「取り残されることに対する恐怖心」などは、身の回りでも日々強まっていると感じる。

笑い声に対する恐怖心

さらに、笑い声を聞くだけで、人に笑われていると感じてしまう女性へのインタビュー音声や、大学の大教室や食堂で大勢の人から一気に見られる映像、対人コミュニケーションを避けるため、‟チラシ・勧誘お断り”のシールが大量に貼られた郵便受けなども、日常生活をリアルに連想させる。

高所に対する恐怖心

高い場所から、狭い場所や暗い場所、病院や海洋といった限定的な場所までを空間と捉えた「空間に対する恐怖心」セクション。自称‟高所恐怖症”の人でも、怖がりながらジェットコースターを楽しむ場合が多く、その恐怖は感覚に左右されるものが大きいというのが興味深い。

「高所に対する恐怖心」では、3枚の写真を通して、マンションの中層階や非常階段からふと地面を見たときの“キュッと”足がすくむ感覚を追体験できる。

病院に対する恐怖心

嗅覚に訴えかけるのが、病院独特の“消毒された”ニオイを発する「病院に対する恐怖心」。ニオイを嗅ぐのはもちろん、使用済みの脱脂綿や医療用ゴム手袋、医療器具が揃っており、まるで病院にいるかのような錯覚に陥った。

汚れに対する恐怖心

薄暗い通路を塞ぐように敷かれた、ひどく荒んだ畳。湿気で黒ずんだ畳を踏み、順路を進んでいく展示だ。畳の傷んだ様子を靴裏で感じ、汚れているものに対する強い嫌悪感を自然と抱いていたのが印象的だ。

鏡に対する恐怖心

ラストを飾るのは、特定の物事・社会・空間ではなく、そのモノ・コト自体に抱く「概念に対する恐怖心」。‟概念”は感覚的な恐怖心よりも広く、抽象的な定義や意味そのものが怖いため、恐怖を避けられない境地まで辿り着いてしまった。

幸せに対する恐怖心

「幸せに対する恐怖心」では、数十万のフォロワーを抱える女性インフルエンサーが“炎上”したケースを紹介。日常の愚痴や不幸に関するSNS投稿で人気を集めていたが、暴露系インフルエンサーが全て虚偽の内容であったと明かし、炎上して活動休止に至る。SNSの世界で日々繰り広げられている炎上案件のような展示は、現実と虚構の境目を曖昧にする。


Page 3

廃棄に対する恐怖心

会場内を進むと、天井まで積み上げられた‟ゴミの山”が出現。コンビニ弁当やカップ麺、飲みかけの缶や菓子、衣類、書類などがゴミ袋からあふれ出し、腐敗した異臭を放つ。常識的に考えれば不用品としか認識できないものの、「廃棄に対する恐怖心」を持つ人にとっては廃棄の対象ではなく、その異常なメンタリティを垣間見ることができた。

幽霊に対する恐怖心

ラジカセから延々と時報が流れる「時間に対する恐怖心」をはじめ、僧侶が地獄に関する話を説く「無限に対する恐怖心」や、古く錆びた遊具が並ぶ「ノスタルジーに対する恐怖心」、「幽霊に対する恐怖心」など、奥の深い、考えらせられる展示が続いた。

不気味な「恐怖心展」の一員になれるフォトスポットも見逃せない。会場内に黒い丸のオブジェがぶらさがっており、オブジェの後ろに立って撮影すると「恐怖心展」ポスターのように顔が隠れた‟不気味な写真”を収めることができる。

なお、3つの‟隠れ展示物”も点在。恐怖心を抱える人々の思いが綴られたルーズリーフの手紙やレシートなどが落ちているので、ぜひ探してみてほしい。2025年夏は、ひんやりとした空間で、リアルな不気味さを体感する「恐怖心展」へ足を踏み入れるのはいかがだろう。

【詳細】「恐怖心展」会期:2025年7月18日(金)〜8月31日(日)場所:東京都渋谷区宇田川町31-2 渋谷BEAM 4階「BEAMギャラリー」時間:11:00〜20:00 ※最終入場は閉館30分前まで料金:2,300円 ※小学生以上は有料

公式サイトURL:https://kyoufushin.com

©2025「恐怖心展」実行委員会

関連記事: