タブレットで勉強すると、読解力が身につかず成績がズルズルと下降? 数学者・新井紀子先生がエビデンスから語る「小学生の授業は紙と鉛筆、指さし確認がいい!」
進学校の高校生でも、「教科書が読めない」生徒が半分以上だった、という衝撃の調査結果を得た数学者の新井紀子先生。以来、教科書や辞書、新聞などで使われるような「知識や情報を伝達する目的で書かれた文書」を正しく読み解く力を「シン読解力」と呼び、これを伸ばし、子どもたちの学力や将来の可能性を高める活動をしています。 ではシン読解力の伸ばし方とは? すでに小学校で実践している学びや家での学びのヒントを教えていただきました。 ――教科書や辞書、新聞など、知識や情報を伝達する目的で書かれた文書を読み解く力「シン読解力」を伸ばせば、学力も伸びることを、前編で調査結果から教えていただきました。では、学校の現場で実際に「シン読解力」を伸ばす教育をしているところはあるのでしょうか? 新井先生:福島県相馬市では2020年からすべての小学生と中学生に「シン読解力」を測るリーディングスキルテスト(RST)を導入して、実際にシン読解力を伸ばしていました。ちなみに相馬市では、先生もRSTを受検し、シン読解力をしっかり指導できるようにしたのがすばらしいのです。 RSTは、小中学生にとっては「教科書が読める」ことを目標にしています。それは一見簡単そうに見えますが、実はそうでもありません。一口に教科書といっても算数には算数的な、理科には理科的な、社会科には社会科的な書き方があり、それらの違いを意識しながら教科ごとに読んでいく必要があります。そうでないと、高校生くらいになり教科書の内容が教科ごとに難しくなったときにつまづくのです。
新井先生:そこで、「教科ごとに教科書がきちんと読める」を最終目的とした上で何をやるか。実は、昭和世代が経験した、音読や視写を科学的にバージョンアップした手法を開発しました。前回の授業の重要な箇所を先生がデジタル黒板に提示する。その文を教科書から探し出し、指さし確認した上で、黙読、音読したあと、先生が読むのを聴く聴読を経て、1分で視写し、隣の人と交換して校閲する。この一連のトレーニングを、朝の5分の帯時間に、理科・社会・算数と科目を変えながら1週間に3回導入したのです。 たとえば、「フェノールフタレイン溶液」という言葉は、その知識のない子どもたちにとっては呪文のようにしか聞こえません。しかしよく読み、聴いてから書き写すことで、この言葉が長期記憶できるようになるのです。最後に簡単な質問にひとつ答えさせることで、読んだ内容を改めて意味に落とし込みます。「何にフェノールフタレイン溶液を入れると赤くなりますか?」と質問し、「アルカリ性の水溶液」と答えさせることで、記憶に刻み込ませるのです。 長い文章を読むときには単語がわからないとしっかり読めません。だからこそ、まずは語彙を増やすこと、増やした言葉の意味や使い方を身に付けることが大事なのです。このトレーニングが生きるように授業改善もしました。プリントとタブレット中心の授業を、教科書とノートと鉛筆に戻し、児童生徒が中心になって、教科書見開き2ページに書かれている本文と資料の内容を読み解き尽くす授業に変えたのです。 相馬市の桜丘小学校はこうしたトレーニングによって全国学力テストの正答率がグングン上がりました。相馬市全体でも正答率が上がっています。 ■桜丘小学校の全国学力テストの正答率(%) (新井紀子先生の著書『シン読解力:学力と人生を決めるもうひとつの読み方』p.214より抜粋) 【国語】 2021年 桜丘小…57 全国(公立)…64.7 2022年 桜丘小…66 全国(公立)…65.6 2023年 桜丘小…70 全国(公立)…67.2 【算数】 2021年 桜丘小…61 全国(公立)…70.2 2022年 桜丘小…65 全国(公立)…63.2 2023年 桜丘小…66 全国(公立)…62.5