『新幹線大爆破』実は樋口監督もチラ見え 不可能を可能にした伝統のアナログ技術
伝説的パニック映画としていまだ多くの映画ファンに支持されている傑作をリブートした樋口真嗣監督作『新幹線大爆破』がNetflixで配信中だ。爆弾を仕掛けられた新幹線を舞台にした本作は、車内で繰り広げられる緊迫の人間ドラマと大爆破のスペクタクルを盛り込んだ正統派のパニック映画。伝統的な職人技から最新テクノロジーまで多彩なテクニックが盛り込まれている。アナログとデジタルを組み合わせた映画の裏側を樋口監督が語った。(取材・文:神武団四郎)
【画像】女子高生・柚月(豊嶋花)も巻き込まれ…『新幹線大爆破』フォトギャラリー
新青森発東京行きのはやぶさ60号に、時速100kmを下回れば爆発する爆弾が仕掛けられていることが発覚した。やがて事態は公になり、車内はパニック状態に陥っていく。車掌の高市(草なぎ剛)や藤井(細田佳央太)、運転士・松本(のん)らが対応に追われる中、事件は大きく進展する……。
ADVERTISEMENTJR東日本の特別協力のもと製作された本作は、実際のはやぶさの車両で撮影が行われた。本物ならではのリアルさを持つ一方で、壁を外すなど自由度の高いセットと違って撮影には苦労もあったという。特に制作チームが頭を悩ませたのがキャラクターの動線。劇中では人々が頻繁に通路を行き来するが、多くの撮影機材が持ち込まれた車内での動線確保は大きな課題だった。「座席の回転機能を利用したんです。たとえばエキストラさんがフレームから外れたら、グリップ(特機部)さんが通り抜けしやすい角度まで瞬時に椅子を回すんです。現場では伝統芸能と呼んでいます。『これ伝統芸能でやるから』という感じですね」と樋口監督。ほかにもスクワットのような体勢で何もないところで座ったふりをして、カメラを振ったら移動する“空気椅子”も多用した。
もうひとつ問題になったのが監督の居場所。俳優やエキストラの動線のほか、監督が立つ場所が確保できない。通常はセットの外に置いたモニターにカメラの映像を映して確認するが、細かい指示を出すために樋口監督は座席に座ることにした。「仕方ないので、スクリプター(記録係)の女性とふたりで、映り込んでもよいように扮装して座席でモニターや芝居を見てました。カチンコを持った助監督も誰だかわからないよう変装して紛れてましたが、みんなしっかり画面に映っています(笑)」
ADVERTISEMENTスリルを織り上げるため車内シーンには移動撮影も取り入れられた。「座席の上の荷物棚にレールを作り、通路をまたぐようにアームを張り出したカメラ台を作って、座席の上を移動撮影しています。ただしレールがあるためトランクなど大きい荷物が乗せられないことに途中で気づき、お土産の紙袋など小さい荷物でごまかしました」と樋口監督。「映画の現場は意外とハイテクじゃないんですよ」と工夫で乗り切った舞台裏を明かしてくれた。
オリジナル版ではイメージ映像として使われた新幹線の爆破シーン。特撮監督出身でスペクタクル描写に定評のある樋口監督らしく、今作では新幹線など列車の爆発がドラマに組み込まれ、迫真のスペクタクルが味わえる。「破片がわかる爆破カットはミニチュアだと思ってください。爆破は基本ミニチュアを使っています。新幹線の併走シーンもミニチュアを撮影して加工したり、CGのみで作るカットもリファレンス(参考資料)のために大部分は撮影しました」と樋口監督。ミニチュアは1/6スケールという破格のスケールで、その迫力も本物級だ。
ミニチュアを爆破するアナログ手法とデジタルを組み合わせたアプローチについて、樋口監督は完成形からの逆算で決めるという。「欲しい画を手に入れるためなら、手段は選ばないということです。最新技術を使いたいとかアナログが好きという考え方もあると思いますが、自分の中ではどんな画が欲しいかを先に決めてやり方は何でも良い、という部分はありますね。もちろん予算には限りがありますから、現実的な落としどころの中で、これはCGで大丈夫だろうとか、そういう判断はこれまでもずっとしてきてますからね」。イメージに合わせ最善の手法を使い分ける樋口監督のスタンスが、スペクタクル映画として蘇った『新幹線大爆破』に一層のリアリティをもたらしたようだ。
Netflix映画『新幹線大爆破』は世界独占配信中
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 2
細田守監督の『竜とそばかすの姫』(2021)以来4年ぶりとなる新作アニメーション映画『果てしなきスカーレット』の公開日が11月21日に決定し、ストーリー、新たなビジュアル、そして主人公の声が一部収められた特報映像が公開。また12月12日よりアメリカで劇場公開されることも発表された。
昨年12月23日に行われた製作発表会見では、作品のタイトルと共に主人公の王女・スカーレットが描かれたビジュアルが公開。薄暗い空を背景に剣を腰に差した女性が、力強い視線で遠方の光を見つめている姿だった。主人公は「とある国のプリンセス」であり、「誰もが知っている、世界的なとある古典をモチーフにした内容。もう一人、彼女と対照的な登場人物が出てくるロードムービーのような作品」と発表されていたが、この度ストーリーが明らかになった。
ADVERTISEMENT主人公・スカーレットは、とある国の国王である父を殺された王女。しかし、その復讐に失敗したスカーレットが目を覚ますとそこは“死者の国”だった。狂気にあふれたこの“死者の国”では、宿敵に復讐を果たし、“見果てぬ場所”にたどりつかなければ虚無となり存在が消えてしまうと言う。スカーレットは虚無とならずに、宿敵に復讐を果たすことができるのか。果てしなき復讐への旅路が始まる……。
本作のテーマを「復讐」とした理由について、細田監督は「世界で起こっている出来事を見ると、深い遺恨や復讐心が次々と生まれてしまう状況だと感じています。「復讐」すれば「報復」がある。どこかでそのループから抜け出さないといけないけれど、簡単に抜け出せるような甘いものではない。映画の中で「復讐」せざるを得ない状況に主人公が追い詰められたら、どのような行動をとるべきなのか? 課題を突き付けられた気がしました。それで“復讐の物語”を作ろうと思ったんです」と語っている。
新たに公開されたティザービジュアルには、血に染まった純白のドレスをまとい剣を手にした主人公スカーレットの姿が。無数の死体に囲まれており、スカーレットが鋭い表情でこちらを見つめている。『時をかける少女』『サマーウォーズ』『未来のミライ』など、これまでの細田作品のビジュアルは青空や入道雲が描かれた見る人の心を明るくするものだったが、それらとはガラリと変わったダークな雰囲気となっている。
ADVERTISEMENT初解禁となる本編映像では、宿敵への復讐を果たすため旅に出る王女・スカーレットと砂漠に覆われた“死者の国”と呼ばれる世界のカットが多数公開。砂漠の中にそびえ立つ荘厳な城や密集する人々、火山、雷などが描かれた“死者の国”の様子や、竜も登場。また、スカーレットが多くの兵士を相手に戦うシーンや顔中砂まみれになっている姿や、純白のドレスを身にまとった姿も見られる。ラストには、「ここは……?」というスカーレットの声も挿入されているがキャストは明かされていない。
細田守監督のコメント全文は下記の通り。(編集部・石井百合子)
細田守(監督・脚本・原作)
この作品を考え出したのは2022年3月頃です。2021年にコロナ禍があり、世界はコロナというウイルスに対し一致団結していたように思っていました。ところが2022年、それが終わりかけたタイミングに世界のあちこちで戦争が起こり、世の中がカチッと悪い方向に変わった感覚がありました。日常だと思っていたものが崩れていく様子を毎日ニュースで僕らは知ることになる。自分自身が生きていること、過ごしている世の中、そして今のこの平和というものは非常に危ういものだと、ショックを受けました。平和ではない世の中をどうやって生きていくべきなのか、ということの答えを、世界中の人が求めている。答えがあるのかないのかわからないけれども、みんなどうしたら争いが解決するのか、どうしたら僕らは安心して生きていけるのか、という答えをみんな必死に探している。今作品を作るなら、そういうみんなの切実な気持ちに対し、向き合って映画を作るべきじゃないか、というところから『果てしなきスカーレット』という作品を発想したんです。世界で起こっている出来事を見ると、深い遺恨や復讐心が次々と生まれてしまう状況だと感じています。「復讐」すれば「報復」がある。その連鎖は延々終わらない。どこかでそのループから抜け出さないといけないけれど、簡単に抜け出せるような甘いものではない。映画の中で「復讐」せざるを得ない状況に主人公が追い詰められたら、ないしはもし僕らが追い詰められたとしたら、どのような行動をとるべきなのか? 頭では「復讐」のループを断ち切らないといけないと分かっていても、感情的にそんなことが可能なのか? 課題を突き付けられた気がしました。それで“復讐の物語”を作ろうと思ったんです。
【特報】『果てしなきスカーレット』<11月21日(金)公開!> » 動画の詳細※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 3
今田美桜が主演を務める連続テレビ小説「あんぱん」(NHK総合・月~土、午前8時~ほか ※土曜は1週間の振り返り)は、30日に第5週「人生は喜ばせごっこ」第23回が放送。あらすじを紹介する。
蘭子(河合優実)がある人物から結婚を申し込まれる。ひとり作業する豪(細田佳央太)に、蘭子は縁談についてどう思うか尋ねる。豪の返答に蘭子は……。
ADVERTISEMENT女子師範学校では、薙刀の授業中にのぶ(今田)がうさ子(志田彩良)を助け、黒井(瀧内公美)と対峙する。黒井に圧倒されたのぶとうさ子は、一緒に強くなろうと約束する。そのころ、数学の問題に苦戦する嵩(北村匠海)は、寛(竹野内豊)に問題を解くためのコツを教わる。
朝ドラ112作目の「あんぱん」は、「アンパンマン」を生み出した漫画家・やなせたかしさんと小松暢さんの夫婦をモデルとしたオリジナルストーリー。脚本は、「花子とアン」(2014)以来2度目の朝ドラ脚本となる中園ミホが手掛け、激動の時代を生きた二人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現したアンパンマンにたどりつくまでの物語をフィクションとして描く。
暢さんをモデルとしたヒロイン・朝田のぶを、「おかえりモネ」(2021)以来2度目の朝ドラ出演で初主演を務める今田が演じ、やなせさんがモデルの柳井嵩役を北村匠海が務める。RADWIMPSの主題歌「賜物」がドラマを彩り、語りを林田理沙アナウンサーが担当する。(清水一)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 4
マーベル・スタジオ劇場映画最新作『サンダーボルツ*』のメガホンを取ったジェイク・シュライアー監督がリモートインタビューに応じ、先月行われた『アベンジャーズ:ドゥームズデイ(原題) / Avengers: Doomsday』(2026年5月全米公開)のライブストリーミング配信について言及した。
【動画】アベンジャーズに代わる新チーム誕生!『サンダーボルツ*』ファイナル予告
日本時間3月27日0時ごろから約5時間半にわたり行われたライブ配信は、『ドゥームズデイ(原題)』の出演者(総勢27名)の名前が書かれた椅子の背を、約10分おきに一つずつゆっくりと映していく演出で、最後に悪役ドクター・ドゥームとしてシリーズに復帰するロバート・ダウニー・Jrが登場して終了した。『サンダーボルツ*』からは、セバスチャン・スタン(バッキー・バーンズ役)、ワイアット・ラッセル(USエージェント/ジョン・ウォーカー役)、フローレンス・ピュー(エレーナ役)、デヴィッド・ハーバー(アレクセイ/レッド・ガーディアン役)、ハナ・ジョン=カーメン(エイヴァ/ゴースト役)、ルイス・プルマン(ボブ役)の出演が判明している。
ADVERTISEMENT椅子だけが次々と置かれていく異例のライブ配信は、シュライアー監督も全く知らされていなかったとのこと。「最高レベルの機密事項なので、事前共有されていません。『サンダーボルツ*』のキャラクターが映画に登場することについては、ある程度情報は把握していましたが、まさか椅子のサプライズがあるとは知りませんでした」
ライブ配信が始まった時は、VFX(視覚効果)のレビュー作業中だったという。「そのとき、ケヴィン(・ファイギ/マーベル・スタジオ社長)が、『“椅子のイベント”、どれだけの人が観ているか知ってる?』と話してきて、そこで初めて『こういうことだったのか』と知りました(笑)。本当にうまい仕掛けだったと思います」
『サンダーボルツ*』のメンバーの椅子が並んでいくさまを見たシュライアー監督は、「彼らと一緒に仕事をしてきた者として、本当に楽しい瞬間でした」とにこやかに語る。「どんな作品であれ、クルーは“家族”のようなものです。その家族が、伝説的なキャラクターたちと並ぶ姿が見られるのは、本当に特別な体験です」
ケヴィン・ファイギは、日本時間28日深夜に行われた『サンダーボルツ*』のバーチャル記者会見で、『ドゥームズデイ(原題)』の撮影が初日を迎えたことを正式発表。メガホンを取るルッソ兄弟(アンソニー・ルッソ監督&ジョー・ルッソ監督)も、Instagramでクランクインを報告している。(取材・文:編集部・倉本拓弥)
『サンダーボルツ*』は5月2日(金)全国公開
ファイナル予告|過去は消えない、でもやるしかない。|「サンダーボルツ*」5月2日(金)日米同時公開! » 動画の詳細※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。