三次リンパ組織における代謝微小環境の解明―グルタチオンが鍵となる免疫代謝制御機構―

 三次リンパ組織(Tertiary lymphoid structure: TLS)は老化や感染など様々な刺激によって非リンパ臓器に誘導される異所性のリンパ組織で、局所における免疫応答の起点として機能します。腎臓におけるTLSは間質の炎症や尿細管障害を誘導し、IgA腎症や移植腎など様々な病態において腎予後を悪化させることが知られています。一般に免疫器官はリンパ球の増殖や免疫応答のため様々な代謝資源を必要とすることから、TLSの形成過程では劇的な代謝リモデリングが生じていると予想されていましたが、その詳細はこれまで不明でした。

 柳田素子 医学研究科教授(兼:高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)主任研究者)、 杉浦悠毅 同特定准教授、荒井宏之 同研究生(現:米国セントルイス・ワシントン大学(Washington University in St. Louis)リサーチフェロー)らの研究グループは、イメージング質量分析・メタボローム解析と、多重免疫染色・in situ hybridization(RNAscope)・薬理学的阻害実験などを組み合わせることにより、腎臓のTLSには抗酸化物質であるグルタチオンと酸化ストレスの双方が高度に集積していることを見出し、グルタチオン合成経路の阻害によって生体内でTLS形成が抑制されることをはじめて明らかにしました。さらに、腎臓にTLSがあるマウスとヒト双方で尿中グルタチオン濃度が有意に上昇しており、IgA腎症患者において尿中グルタチオンがTLSを非侵襲的に検出する新規バイオマーカーとして機能することを示しました(特許出願中)。将来的に、TLSを標的とした免疫代謝的な介入が腎疾患の新たな治療法となる可能性があります。

 本研究成果は、2025年8月8日に、国際学術誌「Journal of the American Society of Nephrology」にオンライン掲載されました。

関連記事: