OpenAIがAIブラウザ「ChatGPTアトラス」をリリース。記憶を持ち、“勝手にパーソナライズ”【更新終了】

Image: OpenAI

2025年10月22日、OpenAIがAIを組み込んだWebブラウザ「ChatGPTアトラス」を発表しました。「ChatGPTをブラウザに組み込んだらどんな体験が実現できるのか?」という問いに基づいて作られています。当初はmacOS向けにリリース、ダウンロードはこちらからです。

基本的な機能は「AIがWebを検索して探す」「AIチャットで見つけた情報を要約してもらったりできる」の2つ。ChatGPTを活用してよりネット体験を少し柔軟にする感じ。

ChatGPT Plus・Pro・Entrepriseユーザー専用機能として「エージェントモード」もあります。これは「ブラウザの操作を途中でAIに代わってもらえる機能」といった感じ、「ウェブ作業の自動化」を体験できます。表示したGoogleドキュメントに追記作業を行ったり、見かけた商品を検索して購入する…といった例が紹介されていました。

基本的な利用法

Image: OpenAI

ホーム画面(トップ画像参照)はChromeのような感じですが、検索欄に「文章」を入れる想定で作られています。

「ブラウザメモリ」という“記憶”を持つのも特徴で、ChatGPTのように使えば使うほど「あなたがこれまでに何を調べたか?」を踏まえて勝手にパーソナライズされていきます。

例では前に作ったGoogleドキュメントを探させていました。クラウドサービス内のアイテムにも1回の指示でアクセスできるということです。

Image: OpenAI

右側にChatGPTのようなチャット欄を表示でき(上図参照)、そこから表示されているページについてChatGPTに質問できます。何が書いてあるかをざっとまとめてもらったりとかですね。

Image: OpenAI

Gmail上で下書きを調整してもらったりも可能です。文字列を選択して右クリックすると小さなチャット欄が出現し、そこからテキストを編集してもらえます。

Image: OpenAI

ブラウザに必要な基本機能は備わっていて、ブックマーク・タブ表示などの必須機能はもちろん搭載。

「画像検索モード」「動画検索モード」などもあります。

Image: OpenAI

シークレットモードもあります。

「エージェントモード」がある

Image: OpenAI

ChatGPTアトラスには「エージェントモード」が存在します。これに関しては、Googleドキュメント上で編集作業を行っているデモが紹介されました。表示されている表にコメントを追記してほしいというオーダーに対して、AIが表示内容を認識して処理を行います。

Image: OpenAI

数分かけて処理が行われ、オーダー通りにコメントが追記されていました。

Image: OpenAI

「Webを見ているときに見つけたものを探して買って」という依頼をこなしているところ。画面上の写真を認識し…

Image: OpenAI

ショッピングサイトに遷移ブラウジングの途中からAIに操作を交代できるような感じ。「作業の自動化」をしたいなら課金してね、という形になっています。

発表前にGoogleの株価が爆下げしてた模様

以下は発表前の記述です(本稿は発表に同時並行して制作されていました)。

…ChatGPTブラウザ?

2025年10月22日午前2:00からOpenAIが新製品を発表します。30分くらいしたらYouTubeでライブ配信が始まります。

名前はChatGPT Atlas。「Atlas」は「地図帳」って意味です。前々から噂されていた、ChatGPTを組み込んだAIブラウザのことかも。

ちなみに本日は、Googleから超性能AI「Gemini 3.0」の発表があるとウワサされていましたが、そちらは静かです。んで、Googleの株価が爆落ちしてるらしい…(Chromeの対抗だから?)

What’s happening with Google? pic.twitter.com/SsQLHPBfA1

— legen 🚀🌕 (@legen_eth) October 21, 2025

Source: OpenAI

関連記事: