先延ばしは「最悪の判断」、「責められる人」にこそ価値がある。成長する人の意思決定術
「意思決定」はビジネスを進めいくうえでの要とも言えるものですが、若いビジネスパーソンにとっては簡単な行為ではありません。キャリアが浅いこともあり、他者からの提案を「断る」ことや、なんからの「間違いを認める」ことはつい避けたくなるものです。しかし、「意思決定をせず先延ばしすることの先にはなにも生まれない」と語るのは、「識学」という組織運営理論をベースにした経営・組織コンサルティングを行なう安藤広大さん。意思決定に関してもっておくべき意識について解説してもらいました。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人
【プロフィール】安藤広大(あんどう・こうだい)1979年生まれ、大阪府出身。株式会社識学代表取締役社長。2002年、早稲田大学を卒業後、株式会社NTTドコモを経て、ジェイコムホールディングス株式会社(現ライク株式会社)のジェイコム株式会社で取締役営業副本部長等を歴任。2013年、「識学」という考え方に出合い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11か月でマザーズ(現グロース市場)上場を果たす。2024年9月現在で、約4,400社以上の導入実績があり、注目を集めている。著書にシリーズ累計160万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。
「断る」ことを先延ばししても、いいことはなにもない
私の新刊である『パーフェクトな意思決定』(ダイヤモンド社)でテーマに掲げた「意思決定」については、特に若いビジネスパーソンのなかに苦手意識をもっている人も多いと推測します。人生そのものが意思決定の連続であることを思えば、たとえ若い人でもこれまでに数えきれないほどの意思決定をしてきたはずなのですが、やはり、仕事における大きな意思決定の経験に関しては、キャリアが長い人には敵わないでしょう。
若い人の場合、「断る」という意思決定がしづらい人も多いかもしれません。「相手に悪いから……」と考え、「検討します」「追って回答いたします」と伝えて相手が忘れるのを待つわけです。でも、私に言わせれば、それは最悪の判断です。
たとえば、取引先の提案や依頼に対して、若手のビジネスパーソンがはっきりと断るのは、確かに心理的な葛藤をともなうかもしれません。でも、そうして「ノー」と言わなければ相手に期待をもたせ続けることを、相手側の立場から考えてみてください。最終的に断られるのであれば、相手からしても早く断ってもらったほうがありがたいはずです。できるだけ早めに「ノー」と言うのが相手に対する思いやりであり、逆にむやみに期待させ続けるのは、取引先とのその後の関係を考えても完全な悪手です。
ただし、ビジネスが人間関係で成り立っている以上、最低限のマナーを守ることは不可欠です。遠回しに断る必要はありませんが、「ご提案いただきありがとうございました」という感謝とあわせて、なぜ断るのかという理由はきちんと伝える必要があります。
個人の損得勘定ではなく、「このご提案を実行すると、私に与えられた責務を果たせなくなる可能性が高い」「与えられた予算内でご提案を実行することが難しい」など、ビジネスパーソンとしての責務に基づいた理由であれば、断られた側も必ず納得してくれるはずです。
「責められる人」にこそ価値がある
また、意思決定に関わることで言えば、意思決定の結果として「間違いを認める」というのが苦手な人もたくさんいます。このことについては、若手社員だけでなく、リーダーなどむしろキャリアが長い人ほど当てはまるかもしれません。「部下の手前、間違えた、失敗したとは認めたくない」と考えるのです。
でも、そう考えたところでその先になにがあるでしょうか? なにも得られるものなどありません。一方、間違いを率直に認め、自分はもちろんチーム全体でその原因を追求できたら、その先には確かな成長が待っています。
意思決定にあたって、絶対にもっておくべきは、「自責」の念だと考えます。逆に「他責」の念をもっていると、失敗の原因を他者など外部環境に押しつけることになります。そんなことでは、やはりなにも得られないでしょう。
間違いを認めた場合、周囲から責められることもあるはずです。でも、そうして責められるのは、成功を目指してなんらかの意思決定をしたからこそです。
まったく責められることがない人は、すべての意思決定が成功につながっている人か、あるいは意思決定をいっさいせずにまったくチャレンジしていない人でしょう。でも、前者のような完璧な人など存在しません。
私は、「責められる人にこそ価値がある」と考えます。自分の責任において、結果的に責められることになるかもしれない覚悟と勇気をもって意思決定を下しているからです。
意思決定するからこそ、「差分」という財産が生まれる
ここまで、「断りづらい」「間違いを認めにくい」など、意思決定にまつわるありがちな課題についてお伝えしてきました。でも、意思決定をしない、先延ばしするのはそもそもそんなにいいことですか?
「たとえ失敗しても、自らの責任において意思決定を続ける人生」と、「意思決定をせずに流されるように生きる人生」をイメージしてください。
前者の場合、「こうしたい」「こうありたい」という目標を目指して意思決定をします。結果は失敗に終わることもあるでしょう。でも、目標を設定しているために、失敗とのあいだに「差分」が生じます。それこそが、なによりの財産となるのです。「理想と現実のギャップを埋めるにはどうすればいいか?」と頭をフル回転させ、よりよい手を考えることができます。
一方の後者の場合、ただ淡々と人生を歩んでいくだけです。日々の終わりに感じるのは、「なんだか疲れたなあ」ということだけでしょう。目標がなければ差分を感じることもありませんから、自らの力で人生をいい方向に進めていくこともできません。みなさんは、どちらの人生を歩みたいですか?
【安藤広大さん ほかのインタビュー記事はこちら】即決の条件とは? 意思決定のスキルを上げる「3つの箱」先延ばしは「最悪の判断」、「責められる人」にこそ価値がある。成長する人の意思決定術(※近日公開)「仕事ができる人」になる唯一の方法。いくら苦手でも “数字” に向き合いやすくなるコツベテランほど陥りがちな “罠” に要注意。大切なのは「PDCA」を正しく回すことだった「仕事は数字がすべてじゃない」と考える人こそ “数字に向き合う” ほうがいい、これだけの理由一見すごいのに出世できない人の大きな特徴。意外にも評価されるのは “歯車” 的な人だった優秀なチームをつくれる人が大事にしていること。「この人がいれば安心だ」という感覚は危なすぎる「やることが多くて仕事が回らない!」と悩む若手リーダーを救う「人に任せる」3つの基本
【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。