168万円! 三菱の新「軽ワゴン」発表! 「リッター21キロ」の低燃費&「360度モニター」が魅力! "収納もり沢山"の4WD仕様! 最安より"21万円"高い「eKワゴン」最高級モデルとは?
三菱の軽乗用車「eKシリーズ」は、軽トールワゴンのeKワゴン、軽SUVタイプのeKクロスに加え、電気自動車の「eKクロス EV」、スライドドアを備える軽スーパーハイトワゴンの「eKスペース」という4タイプをラインナップしています。
そんなeKシリーズの源流は2001年登場の初代eKワゴンにまでさかのぼります。
初代モデルはシンプルかつすっきりとした外観で、デザインの基本要素は現行モデルにも継承されているといえそうです。
3代目からは日産と三菱の合弁会社「NMKV」によって企画と開発が行われ、プラットフォームやエンジンなどは日産「デイズ」シリーズと共通化されています。
eKワゴンの現行型は2019年に登場した4代目。
ホイールベースを先代に対して65mm延長したことで後席の足元空間がさらに広くなりました。
およそ6年ぶりとなるeKワゴンのフルモデルチェンジと同時に、クロスオーバー風の外観をもつeKクロスが初登場しました。
今回の一部改良では、eKワゴン、eKクロスの2車種を対象に、先進安全装備の法規への対応など、小さな変更が加えられました。
そんなeKワゴンのなかでも最も高価なグレードが「G 4WD」です。
ボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1670mm、ホイールベースは2495mm。
eKワゴンのエクステリアはかわいらしさや躍動感を感じさせる質感の高いデザインに仕上がっています。
ハロゲンヘッドライト、リアコンビネーションランプ、14インチスチールホイール+ホイールカバーを含め、エクステリアの主要装備は全グレードで共通です。
ボディカラーは落ち着いた色味を中心に、モノトーンと2トーンをあわせた全11色が用意されています。
インテリアは全車共通で明るく開放的な雰囲気を感じられます。
シートの素材にはボリューム感のあるファブリック生地を採用。
メーター周りにはマルチインフォメーションディスプレイやウレタンステアリング、ステアリングスイッチがすべてのグレードに標準で装備されています。
また、ルームミラーで車両の後方を確認できるリアビューモニター付ルームミラーも標準装備で、駐車の際には重宝しそうです。
Gグレードは下位モデルに対して、助手席シートアンダートレイやシートバックポケット、キーレスオペレーションシステム+エンジンスイッチなどの装備が追加されています。
エントリーモデルのエアコンはマニュアル式ですが、Gグレードはタッチパネル式フルオートエアコンを採用。
安全装備は衝突被害軽減ブレーキや踏み間違い衝突防止アシストなどを含む「e-Assist」を全グレードに搭載。
SRSエアバッグは運転席と助手席のみならず、サイドエアバッグやカーテンエアバッグも装備されています。
今回の改良では、衝突被害軽減ブレーキの警告灯制御や表示の変更・追加などの法規対応を実施。
またオプションの最適化により、レーダークルーズコントロールや車線維持支援機能を兼ねた高速道路同一車線運転支援機能「MIパイロット」のeKワゴンへの設定が廃止されました。
基本的な先進安全装備に加え、Gグレードでは360度モニターの「マルチアラウンドモニター」と「デジタルルームミラー」がオプションで選択可能となります。
G 4WDのパワートレインは660ccの直列3気筒自然吸気エンジン、トランスミッションはCVTで、燃費はWLTCモードで21.0km/Lです。
なお価格(消費税込み)は168万3000円と、エントリーモデルの「M 2WD」(146万8500円)と比べると、21万4500円の価格差があります。