“え、これ何の魚?”が、世界を動かす一歩かもしれない。(リコ)

こんにちは!リコです。

ゴールデンウィークの真っ只中、思わず「ギョギョッ!」と叫びたくなるようなニュースが飛び込んできました。

なんと、館山市の漁師さんが幻の魚「ナミダカサゴ」を半世紀ぶりに採集し、新江ノ島水族館で展示が始まったんです!

1971年に初めて確認されて以来、ずっと姿を見せなかったこの魚。

その名の通り、目の下に涙のような模様があり、図鑑の中だけの存在と思っていた人も多いはず。

54年ぶりに人の前に姿を現したナミダカサゴ。まるで、海の奥底からそっと「まだいるよ」と手を振ってくれたような気がしました。

でも驚くのはこれだけじゃありません。海には、まだまだ“名前も知られていない生き物”が、数えきれないほどいるんです!

新種は年間2,000種超!?見つかっていない魚が、まだまだいる!

世界では、毎年平均2,000種以上の新しい海洋生物が発見されているそう。

この数字は、「World Register of Marine Species(WoRMS)」が2023年に発表した報告によるものです。

特に、熱帯や浅い海(0〜60m)で発見されるケースが多く、

私たちが普段釣りを楽しむ堤防や磯のすぐそばにも、まだ名前すらない魚たちが隠れている可能性があるって、ワクワクしませんか?

世界規模のプロジェクト「Ocean Census」が新種を続々発見!

2023年4月には、日本財団や英ネクトン財団などが参加する「Ocean Census(オーシャンセンサス)」が始動。

海の未確認生物を探すため、世界中の海で深海探査やDNA解析が行われています。

このプロジェクトでは、わずか16か月で866種の新種を発見!

ギターシャーク、巻貝、八放サンゴなど、見た目も生態もユニークな生き物が次々と見つかっていて、その中には「新属」に分類されたものまであるんです。

日本発の“新発見”も続々!

実は、日本の海でも新種ラッシュが起きています。

2025年4月、JAMSTEC(海洋研究開発機構)の研究チームが、深海で15種の新種生物を発見したと発表しました。

中でも話題を呼んだのが、福島沖の深海で見つかったヒトデの新種「ホウユウシアワセモミジガイ」

見た目はかわいらしいのに、深海でひっそり生きているなんて…ロマンしかありませんよね。

「なんか変な魚釣れた!」が、新種発見の第一歩かも?

釣り人なら、「ん?この魚、ちょっと変わってるぞ?」と思ったこと、一度はあるんじゃないでしょうか。

見慣れない魚が釣れたときは、写真を撮っておく!

そして、できれば釣れた場所・時間・状況も一緒にメモっておくと、あとから価値あるデータになるかもしれません。

海の90%は、まだ“手つかず”のフロンティア

地球の表面の約7割を占める海。でも、探査が行き届いているのは、わずか10%程度しかないと言われています。

つまり、90%はまだ“地図のない世界”。そんな場所に、私たちは日々釣り糸を垂らしているんですね。

竿を持つ手の先に、図鑑にもまだ載っていない魚がいるかもしれないそう思うと、いつもの堤防釣りもちょっと特別な冒険に感じてきませんか?

「幻の魚」と出会える日がくるかも

今回のナミダカサゴの再発見は、偶然のようでいて、「海を見続けている人がいるからこそ」起きた出会いなのかもしれません。

だからこそ、私たち釣り人にもできることがある。

それは、ちょっとした違和感や、小さな驚きを見逃さないことそれが未来の“新発見”の一歩になるかもしれません。

いつもよりちょっとだけ、海をよく見てみる。ちょっとだけ、魚をじっくり観察してみる

それだけで、きっと今まで気づかなかった発見が待っているはずです。

この記事が少しでも役に立ったと思っていただけたら、「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」をポチッとリアクションしてもらえると嬉しいです。

次回も、役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!

釣り好き必見!リコ「背伸びしない釣りキャンプ」のおすすめ記事を毎週水曜日のお昼12時にLINEにお届けします!

<友だち追加の方法>下記リンクをクリックして友だち追加してください。

LINEアカウントメディア(外部リンク)

*本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。

関連記事: