トランプ・習近平会談で一時停戦ムードの米中貿易戦争だが、新たなる摩擦の火種が......!? 出願爆増! 中国が世界中で「特許」を狙いまくる理由

10月30日に韓国で開催された米中首脳会談は、両国とも円満合意の雰囲気。しかし......、その一方で新たな問題になりそうなのが中国が前のめりで出願する特許や論文。なぜ、これらが増え続けているのか? 中国の経済、IT事情に精通するジャーナリストの高口康太さんが解説します。 【画像】中国で特許出願された強姦防止護身用アーマーショーツほか * * * 【米中首脳会談で中国が有利だった理由とは?】 中国大勝利......。 トランプ米大統領と習近平中国国家主席は10月30日、韓国で会談した。交わされた合意は中国勝利と言っていい。 まず、トランプのおはこである関税。今年1月の米新政権発足以来、中国に対して30%の関税が追加されていたが、これが20%に引き下げられる。 ちなみに日本やEU、韓国は15%。台湾の20%。ミャンマーやラオスの40%、スイスの39%、インドの25%など、中国よりも高い国や地域も多い。「トランプ関税は中国封じ込めが主目的」といわれていたのに、気づけばほかの国とさほど変わらない待遇になっている。 また、中国で建造された船舶にかける入港料や、半導体製造装置の輸出制限の拡大など、トランプ政権があれこれ仕掛けていた対中国規制はほぼ凍結され、1年間は新たな規制をかけないことで合意された。 なぜ、アメリカは折れたのか。直接の決め手となったのは中国が10月に発表したレアアース輸出規制だ。これが発動されれば世界経済がガタガタ、株価もボロボロになりかねないとの懸念が広がった。 中国外交の切り札とも言うべきレアアースだが、問題は中国が資源を掌握しているというだけではない。中国のレアアース産出量は世界の70%だが、精錬量は90%を超える。中国以外で採掘されたレアアースも、精錬は中国で行なわれているのだ。 中国に依存しないレアアースサプライチェーンの開発が始まっているが、精錬技術や装置などを含めて、各国が追いつくには10年かかるともいわれている。 これまで、中国の〝武器〟といえば、激安で無限の労働力、公害無視の環境基準、中国共産党の独裁パワーなどがイメージされることが多かったが、今やその技術力こそが最強のカードだ。

週プレNEWS
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: