スティーブ・ジョブズが語った「成功者」か否か、明暗をわけるたった1つの考え方(ライフハッカー・ジャパン)
ありとあらゆる名言を残したスティーブ・ジョブズ。 しかし、もっとも本質を突いていたのは、1984年に応じたインタビューでの発言かもしれません。 当時『タイム』誌の特派員だったマイク・モリッツにジョブスが語ったことこそ、成功する人物を示すもっとも重要な指標と言えるでしょう。 ジョブズは、モリッツに以下のように語りました。 物事は、間違い(mistake)を繰り返していくうちに磨き上げられていきます。 私には、間違いを繰り返すチャンスが何度もありました。「感性」は間違いを重ねていくうちに養われていくのです。 ぱっと聞いただけでは、ジョブズが成功について語っているとは思えないでしょう。成功というよりは、「間違い」について語っているように聞こえます。 しかし、間違いをチャンスとみなすジョブズの姿勢は、リーダーなら誰でも参考にできる教訓でしょう。
間違いをすることがチャンスだと考える人はほとんどいません。 チャンスと言えば、何かをつくったり、業績をあげたり、適切なタイミングで適切な機会に巡り合ったりするときに使う表現だと思われるでしょう。 ところがジョブズは、「間違いを何度も繰り返すチャンスがあった」と語っています。ジョブズにとっては、間違いは価値があることだったのです。 ほぼすべての企業と製品にとって、成功とは「1つの出来事」ではなく、「1つのプロセス」として生じます。長期にわたって改良を積み重ねていくことに伴って、成功が得られるのです。 そしてジョブズに言わせれば、そのように改良を積み重ねることには、間違いがつきものだということ。成功はプロセスだという理由は、少し考えてみれば容易に推察できるでしょう。何かに挑戦するたびに、効果があることと、効果がないことの違いを学びます。 そうしてときを重ね、何度も何度も挑戦していくうちに、そこまでのプロセスで積み重ねてきた改善のなかに、成功が隠れていることに気がつくのです。