もっとお茶をしばこう。お茶っ葉が有害な重金属をろ過してくれるから

Image: Shutterstock.com

使用済みのお茶っ葉の処分はどうすれば…。

日常的に飲んでいる日本茶や紅茶に浄水効果があるって知ってました? でも、浄水器不要…とまではいかないようです。

お茶っ葉の重金属フィルター機能

ノースウェスタン大学の研究チームが、お茶の葉は水に含まれる鉛やカドミウムなどの有害な金属を吸収して、私たちが摂取するのを未然に防いでいることを発見しました。

ただし、研究者は「お茶の葉が浄水フィルター代わりになるわけではない」と強調しています。それでも、この研究はお茶という身近な飲み物が、どんな風に私たちの健康を人知れず守ってくれているかを明らかにしています。

科学誌ACS Food Science & Technologyに掲載された研究結果は、お茶派がコーヒー派にちょっとドヤれる理由になりそうです。

ノースウェスタン大学のエンジニアであり、本研究の主執筆者であるベンジャミン・シンデル氏は、声明で次のように述べています。

茶葉そのものが特別に優れた素材だとは思いませんが、お茶が世界でもっとも消費されている飲み物である点が重要です。同じような金属除去効果を得るためにさまざまな素材を粉砕することも可能ですが、必ずしも実用的とは言えません。お茶には何も特別な手間をかける必要がありません。ただ水に茶葉を浸すだけで、自然に金属が取り除かれるのです。

重金属除去のポイント1: 抽出時間の長さ

どんな仕組みになっているかというと、重金属イオン(重金属の原子が電荷を帯びたもの)が茶葉の表面に付着する性質によって、金属が取り除かれるそうです。意外とシンプル。

この特性を調べるために、研究チームは異なる種類の茶葉ティーバッグ抽出方法(淹れ方)、抽出時間で、加熱した溶液を抽出する前と後の鉛、クロム、銅、亜鉛、カドミウムといった金属の濃度を測定しました。

この研究では、いくつか興味深い観察結果が得られました。まあ予想どおりかもしれませんが、お茶が重金属をろ過する能力を発揮するためにもっとも重要なのは時間だそうです。つまり、お茶の葉やティーバッグをお湯に浸す時間が長ければ長いほど、より多くの重金属が取り除かれるということ。「冷めたお茶でも本望」くらいの覚悟が必要そうですね。

シンデル氏は次のように説明しています。

お茶を数秒だけ抽出する人もいますが、それでは重金属の除去効果はあまり期待できません。しかし、アイスティーのように長時間、あるいは一晩浸しておけば、金属のほとんど、場合によってはすべてを回収できるでしょう。

念を入れるには淹れたてを我慢して、一晩浸してからレンチンするしかないのか…。

重金属除去のポイント2: 表面積の大きさ

もうひとつの重要なポイントは、茶葉の表面積です。簡単に説明すると、表面積が大きいほど金属イオンが結合できる場所が増えるので、より多くの重金属を吸収できるそう。つまり、葉っぱのままでも粉にしてもOKみたいですよ。

シンデル氏がこの仕組みを説明しています。

茶葉が加工されてお茶になると、しわができて気孔が開きます。このしわと気孔によって表面積が増えて、より多くの金属イオンと結合できるのです。さらに、茶葉を粉にすれば表面積がさらに広がるため、結合能力も向上します。

ティーバッグでもOK

ティーバッグでも重金属は吸収できるとのこと。ただ、綿やナイロン製のティーバッグは重金属をほとんど吸収しません。一方で、植物由来のセルロース製ティーバッグはかなりの量を吸収できるといいます。

シンデル氏は

ナイロン製のティーバッグにはマイクロプラスチック放出の問題がありますが、現在出回っているティーバッグの大半はセルロースなどの天然素材でできています。セルロースもマイクロプラスチックを放出する可能性はありますが、私たちの体が問題なく対処できる量の繊維にすぎません。

と述べています。また、セルロースのろ過能力が合成素材よりも高いのは、表面積の大きさと関連している可能性があるそうです。

ティーバッグが化石燃料由来のナイロンやポリプロピレンだったら、数千億個のマイクロプラスチックを飲むのと引き換えに重金属を除去することになるわけですね…。

3~5分で鉛を15%除去

研究チームは、マグカップ1杯の水にティーバッグを3〜5分浸すだけで、水に含まれている有害なレベルの鉛を約15%ろ過できる可能性があると結論づけました。

ただし、研究チームは「お茶が飲料水危機の解決策になるわけではない」と念を押しています。とはいえ、この研究は将来の公衆衛生研究に影響を与えうる実用的な洞察をもたらしているとのことです。

シンデル氏は、今回の研究が公衆衛生に与える影響についてこう話します。

もし多くの人が毎日お茶をもう1杯追加で飲むようになれば、時間がたつにつれて、重金属への暴露に関連する病気が減る可能性があります。あるいは、お茶をよく飲む人たちのほうが、そうでない人たちよりも心臓病や脳卒中の発症率が低い理由を説明する手がかりになるかもしれません。

お茶推しの人は、これからもお茶を推していきましょう。そうじゃない人も、水分補給に1日1杯お茶を飲んでみては?

関連記事: