メガ3行の4─6月業績堅調、MUFGも実質増益に 顧客部門下支え
三菱UFJフィナンシャル・グループが4日発表した2025年4─6月期の連結業績は、純利益が前年同期比1.8%減の5460億円だった。写真は同グループのロゴと日本国旗。2017年9月、都内で撮影(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 4日 ロイター] - 三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306.T), opens new tabをはじめ3メガバンクが4─6月期決算を発表し、いずれも堅調な収益を示した。金利上昇の追い風や顧客部門の底堅さが業績を下支えした。米国の通商政策による先行き不透明感をにらみつつ、通期での過去最高益を目指す。
三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306.T), opens new tabが4日発表した2025年4─6月期の連結純利益は、前年同期比1.8%減の5460億円だった。前年同期にグループ傘下のタイのアユタヤ銀行が決算期を変更したことなどによる影響を除くと、実質増益となった。円金利上昇の恩恵や手数料収入の増加が利益を押し上げた。
26年3月期通期の純利益予想は従来見通し2兆円のまま据え置いた。通期目標2兆円に対する進捗率は27.3%と堅調に推移。IBESがまとめたアナリスト12人の予想平均は2兆0390億円だった。
トランプ米政権による関税の影響は足元では限定的だが、年度後半にかけて徐々に顕在化していく見通しだ。
同社の財務企画部CFO室によると、今後の米国関税措置の影響は最大の懸念材料としつつも、影響が及ぶ範囲内で引当金を積んでいるという。このほか、ドルの信認低下による極端な円高の進行や、マクロ経済や企業業績の不安定さを背景とした株価のボラティリティ上昇といったリスクを指摘した。
7月31日には、みずほフィナンシャルグループ(8411.T), opens new tabが2026年3月期の連結純利益予想を1兆0200億円に上方修正した。第1・四半期の純利益は2950億円で、貸出金の増加や株式売却益、与信費用の戻入が寄与した。
三井住友フィナンシャルグループ(8316.T), opens new tabの第1・四半期純利益は3768億円で、貸出や手数料収入が伸びた もっと見る 。
3メガバンクともにトランプ関税による影響は現時点で顕在化していないとし、関税発動後の影響を注視していく考え。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab