その中年太り、歳のせいではないかも…「更年期の体重増加」の影にある危険な病とは?(女性自身)|dメニューニュース

その中年太り、歳のせいではないかも…「更年期の体重増加」の影にある危険な病とは?

《がんの手術はうまくいった。いわゆる全摘……お腹切って、子宮も卵巣もリンパ節とかその辺もごっそりとった……》10月7日、タレントの山瀬まみさん(56)が、約7カ月ぶりに復帰したラジオ番組で、子宮体がんの全摘手術を行ったことを告白した。さらに、その手術の合併症で、脳梗塞になっていたとも。子宮体がんは40〜60代の女性に多い婦人科系のがんで、国立がん研究センターが発表した2021年の子宮体がんの罹患者数は1万9千71人。20年前に比べて約2.5倍にものぼり、女性の45人に1人が罹患するとされている。

■子宮体がんの発症数はこの20年で2倍超に!

今、増えているという子宮体がんとは、いったいどのような病気なのだろうか。埼玉県にある産婦人科クリニック小室医院理事長・小室順義先生に聞いた。「子宮体がんとは、子宮の袋状になっている子宮腔の内膜から発生するがんです。私は50年以上産婦人科医として婦人科系のがんの診断もしていますが、50年前は、子宮のがんといえば、9割以上が子宮頸がんを指していました」その子宮頸がんは子宮の入り口部分(子宮頸部)の粘膜上皮から発生するがんで、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が主な原因となる。当時は日本の子宮体がんの発生率が低かったのに対し、欧米では子宮頸がんと子宮体がんの割合が1:1だったと小室先生は言う。「ところが、とくにこの20年間で、子宮体がんの患者がどんどん増えていて、今では、子宮体がんのほうが子宮頸がんより多くなっています」(小室先生、以下同)前述のように、2021年の子宮体がんの患者数は1万9千71人だ。それに対し、子宮頸がんの患者数は1万690人。小室先生の言うとおり、子宮体がんは「子宮のがん」の筆頭になっている。子宮体がんの患者数は、30代から徐々に増え始め、40代から急に増える。そして、50代でピークを迎え、60代以降緩やかに減少する。山瀬さんの年代である50代後半は、まさに患者数のピークの年齢域だ。この年代に子宮体がんが増える理由について、小室先生は次のように説明する。

■原因はエストロゲンの過剰な分泌

「子宮体がんには女性ホルモンのバランスが関係しています。月経がある年代では、2つの女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)がバランスよく分泌されることで、子宮内膜が周期的に『月経』として剥がれて排出されます」ところが、女性ホルモンの分泌が減る閉経期あたりから、エストロゲンとプロゲステロンのバランスが崩れて、エストロゲンが分泌過多になっていくのだという。「それによって子宮内膜で異型の細胞が増えます。これを子宮内膜増殖症といい、がん細胞に変化していくのです」

■更年期に体重6kg増は危険!

この半世紀で子宮体がんの罹患者が増えた背景には、食生活の欧米化もあると小室先生は指摘する。「日本人の食事は昔に比べて圧倒的にカロリー量が増えています。こうした食生活の変化は、糖尿病、高血圧、肥満といった生活習慣病も招いています。カロリー摂取過多によって脂肪が蓄えられると、脂肪組織に含まれる酵素によってエストロゲンが過剰に分泌されることになります」それが子宮内膜での細胞異型を増殖させる原因になるのだ。「若いころは呼吸をするだけでもカロリーを消費しますが、中高年になると筋肉量も基礎代謝量も落ちます。若いころと同じような食事をとっていれば、カロリー過多となり体重が増加しやすくなってしまいます。糖質過多にならないように、肥満、糖尿病の予防に努め、適度な運動も大切です」添付の「子宮体がん 要注意チェックリスト」にもあるように、基礎疾患があったり、BMIが25以上の「肥満」域に入る人は要注意だ。たとえば平均的な50代日本人女性の身長体重の場合、身長156cmに対し、体重は55.2kgだ。この人が6kg増えて62 kgになるとBMI値25の肥満域に入る。更年期に入ると基礎代謝も落ち、太りやすくなる傾向があるが、急な体重増には注意したい。ほかにも子宮体がんのリスク要因として、出産経験がない、初潮が早く閉経が遅い、などが挙げられる。こうした人たちはエストロゲンに暴露される期間が長くなるためだ。

■早期に発見できれば5年生存率は90%以上

「子宮体がんは、子宮筋層が厚いため、がんの進行が比較的ゆっくり進む傾向があります。そのため早期治療で比較的予後がよいがんだといわれています」治療はステージに応じてだが、ステージ1はがんが子宮体部にとどまっている状態。治療は、子宮全摘+卵管卵巣摘出手術が一般的だが、組織型によっては異なる場合もある。5年生存率は90%以上といわれる。また、子宮体がんは初期からサインの出やすいがんなので、「子宮体がん 要注意チェックリスト」で簡単な自己診断をしてほしい。3つ以上当てはまったら婦人科の受診を。最も多いサインが不正出血だ。「子宮体がんの患者さんの多くが不正出血で来院して検査をしたことで見つかっています。不正出血は軽いおりものからまとまった量の下血までいろいろですが、月経周期以外に出血をしたり、閉経後にも出血をしている場合は不正出血を疑ってみましょう」ホルモン補充療法で長期間におけるエストロゲンの単独投与もリスク要因のひとつになるという。医師の指示にしたがって適切に補充をしてほしい。子宮体がんは子宮頸がんと違って一般的な婦人科検診では診られない。不調を感じなくても2年に一度は、婦人科を受診して検査をしてもらうと安心だ。生活習慣を見直して予防につとめつつ、早期発見・早期治療を心掛けよう。

関連記事: